「韓国の国益に合わない」 22日、韓国政府は日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄を決定した。韓国の経済紙記者である筆者の友人が「予想していなかった事態。私は国会担当だが、とても驚いた」と言うのだから、韓国国内…
セ・リーグ 最後に笑うチームはどこか
編集部ブログ8月も下旬に入り、プロ野球は佳境に差し掛かってきました。各チームは既にペナントレースの約8割を消化し、優勝争いは激しさを増しています。筆者はパ・リーグでは楽天、セ・リーグではDeNAを応援しているのですが、毎晩手に汗を握…
【特集】テスト大会ボランティアに参加して 急務!暑さ対策
特集記事 編集部ブログ約1年後に迫った東京オリンピック。チケットを申し込み、当選した人は1年後を思い今から胸を踊らせているのではないでしょうか。あるいは、追加抽選結果発表を心待ちにしている人もいるのではないでしょうか。 今夏、様々な競技でテス…
被害と加害に向き合う
編集部ブログ8月も残り1週間となりました。皆さん、今夏はどんな思い出が出来ましたか。 花火大会、帰省、キャンプ、海水浴。他の季節と比べワクワクする行事が続いているように思えます。しかしその一方で日本人として迎えなくては…
パラリンピック観戦のすすめ
編集部ブログ昨日から、東京パラリンピックの観戦チケットの抽選販売が始まりました。朝日新聞によると、昨日午後6時時点で述べ11万人が公式販売サイトを訪れたそうです。そこで思ったのは、オリンピックの申し込みはこれより桁違いに多かったなと…
会社と学生 両者のせめぎあい
編集部ブログ就職情報サービス大手のリクルートキャリアが、就職活動にいそしむ学生がどれだけの確率で内定を辞退するのかの予測を企業に提供していた問題。同社は企業38社に提供していたことが明らかになっていましたが、そのうち21社が読売新聞…
脱プラ問題 より効果的に減らすためには
編集部ブログストローをむやみやたらに使わないで、手に取る前に考えてみたらどうだろうか、と学生スタッフになって初めて書いた記事(あなたは、ストローを使いますか?)で問いかけました。それから4か月。プラスチック問題について改めて考えてい…
新時代の「ガクチカ」
編集部ブログ19日付日本経済新聞朝刊、教育面では大学教育の「双方向型学習への転換」が提言されています。大学進学率が低かった時代には学歴が個人の価値の判定基準となりました。そのため、企業は採用にあたり大学4年間の時間の使い方にばかり興…
「君が代」 を歌うことについて考えてみる
編集部ブログ15日、東京・日本武道館で行われた全国戦没者追悼式に参列しました。今年は、令和初の追悼式として注目されていましたが、式典の流れは昨年と変わりませんでした。(昨年の様子は、あらたにす『「平」和を「成」した時代 最後の終戦の…
再考:首都機能移転
編集部ブログインドネシアのジョコ大統領が、国会の年次教書演説で首都移転を表明しました。現在の首都であるジャワ島西部のジャカルタは、深刻な過密問題に加えて、地下水汲み上げによる地盤沈下などの環境問題を抱えています。そこで人口が少なく広…