昨今、日本の教育界では、AIの普及やグローバル化を念頭においた、さまざまな教育改革が進められています。文科省は大学入試制度の変更を推進しており、センター試験は今年で最後となります。他にも、国公立、私立を問わず、多くの大学…
文在寅が「シンゾウ」と呼ぶ日は来るか?
編集部ブログロシア語は「あなた」の使い方が難しいらしい。一般的に「ВЫ(ヴィ)」を使い、親しくなると「ТЫ(トゥイ)」を使うという。今日の読売新聞朝刊で知った。前者は目上の人や距離のある人に使う改まった表現で、後者は家族や友人など親…
アジア主義×ヒップホップ⁈
編集部ブログ「表現の自由・不自由展」で物議を醸した「あいちトリエンナーレ2019」。毀誉褒貶さまざまな評価がなされた「表現の自由・不自由展」であるが、その運営母体である「あいちトリエンナーレ」の全容はメディアではあまり取り上げられて…
ゲームは悪者?正しい付き合い方とは
編集部ブログ「ゲームしてる時間と勉強時間が入れ替わったら、めちゃくちゃ賢くなるのにね」 自称ゲーマーだった小学生の頃、ショッキングな皮肉を母親から言われました。この時ハマっていたのは「ニンテンドーDS」です。2004年に発売され、革…
増税は仕方ない…暮らしは変わるのか
編集部ブログ10月1日に消費税率が引き上げられます。今日は各紙でこのニュースが取り上げられていました。9月に買うと良いのは、軽減税率の対象にならない酒類、化粧品でしょう。また、秋ものの衣類や、旅行に行くならば新幹線・飛行機の切符を早…
「余命3年」全国を駆け回る社長と現実
編集部ブログ医者に余命10年と言われて、7年。入院することが増え、死を猛烈に意識する。 そんな印象的な文章から朝日新聞「ひと」欄は始まりました。小澤輝真さんの話です。彼は札幌で建設会社「北洋建設」を営む3代目社長。ボクシング部創設…
【特集】京急事故、運転者の心理は
特集記事 編集部ブログ今月5日、京急本線の神奈川新町駅近くの踏切で、トラックと列車が衝突する事故があり、トラックを運転していた男性が死亡、35人がけがを負いました。 捜査が進むにつれ、大まかな当時の状況が明らかになる一方で、トラックの運転手と…
脱プラ問題 より効果的に減らしたいけれど
編集部ブログ「脱プラ問題 より効果的に減らすためには」。先月20日のあらたにすに掲載された同僚、杉山さんの記事である。「(プラごみを)より効果的に減らすためにどのような取り組みをすべきか。企業や大学、さらには国を超えて議論すべきステ…
企業と消費者 力を合わせフードロス解決へ
編集部ブログ「食品ロス削減推進法」がこの秋、施行されます。年間1人あたりで51キロと、食品廃棄問題が深刻な日本。事態を重く受け止め、その改善に向け企業も消費者も動きはじめています。 食品ロスと聞くと何を思い浮かべるでしょうか。特売で…
民主主義 望む香港と苦しむ先進国
編集部ブログ香港が揺れています。容疑者を中国本土へ移送できるようにするためのいわゆる逃亡犯条例を巡り、事実上の表現の自由の規制と考える若者が香港政府へ抗議の意思を示し大規模なデモを繰り広げています。 ここへきて、香港政府は条例の改正…