2020年7月24日。 この日に誰もが期待をし、胸を膨らませたあの過去を覚えているだろうか。 本来ならば東京オリンピックの開会式の日であった。代わりに地域を盛り上げようと日本青年会議所が「全国一斉花火プロジェクト~はじま…
安楽死 定義から確認 丁寧な議論を
編集部ブログ安楽死の定義を、皆さんはどのように捉えていますか。 日本での伝統的な定義は、「死期が切迫している患者の耐えがたい肉体的苦痛を緩和・除去して、患者に安らかな死を迎えさせてやる行為」を意味します。 24日付の朝日、日経、読売…
私は世代間の分断を許さない
編集部ブログ中大運動部の思い
編集部ブログ7月16日、中央大学運動部内でクラスターが発生したと公表された。まずフィールドホッケー部に所属する筆者を含む運動部員は、どの部で感染者が出たのか全く分からなかったということを書いておく。また、クラスター発生に対する誹謗中…
「迷惑系Youtuber」は存在しない
編集部ブログ移動して人を集めて一方的に接触する。そうした行為をすること自体がとても信じられない。一体なんてことをしてくれるんだ。 村岡嗣政山口県知事による会見の一幕です。怒りに声を震わせている姿が印象的でした。「へずまりゅう」と名乗…
オカルトブームに気をつけて!
編集部ブログ本日の朝日新聞朝刊「文化の窓」に「語り継ぐ 学校の怪談」という記事が掲載されていた。この記事には、民俗学者、文芸評論家等々の学校の怪談に対する考察が記されていた。 「学校の怪談」と聞いて思い出すのは1974年のオカル…
テイクアウトで容器を、持参してみた!
編集部ブログスーパーのレジのアルバイトをしている妹が、帰宅するや開口一番、「こんなに袋を配らなくなるとは」とつぶやいていました。7月からのレジ袋有料化により、マイバックを持参する人が増え、自分のレジ台に並んだお客さんで袋を必要とした…
たった五円 されど五円 五円が地球を救う
編集部ブログ本日の読売新聞朝刊に「海のプラごみ 問題学ぶ教材」という記事が掲載されていました。 公益財団法人「WWFジャパン」が、海を汚すプラスチックごみ問題に取り組むNGO3団体と共に教材を作ったという内容です。 振…
迷惑な聖地巡礼、住民のことも考えて!
編集部ブログ「もう解体工事が終了しまして・・・」 その後は覚えていません。警備員さんの言葉は衝撃的でした。昨年7月18日、京都アニメーション第一スタジオが放火され、多くの関係者が亡くなりました。建物は黒いススと焼け跡で、元の姿は想像…
「日本遺産」 知名度・魅力不足を解決するには…
編集部ブログ読者の皆さんは「日本遺産」を訪れたことがありますか。日本遺産は、文化庁による新しい観光振興策です。ある地域の城郭、遺跡、伝統芸能、古民家、寺社仏閣、食文化など有形無形の文化財を、ひとまとめの「ストーリー」として遺産認定し…