先日、新国立競技場のすぐそばにある「日本オリンピックミュージアム」を訪れました。開催か中止か。様々な議論がされていますが、こんな時だからこそ、改めてオリンピックについて知るのも面白いかもしれないと思ったからです。 中に入…
マイナンバーカードの普及率、3割どまり デジタル化は進むのか
編集部ブログ季節の変わり目だからなのか体調を崩しがちで、病院にお世話になることがありました。診察を終えて処方箋を貰い薬局へ。そこで見たポスターに目が留まりました。マイナンバーカードが保険証代わりとなり、薬剤情報や過去3…
党首討論 「結論から、簡潔に」は難しい?
編集部ブログ筆者が所属しているボランティア団体では、全員の意見を取り入れ、より良い決定をするために話し合いが重要視されている。そこで、限られた時間で質の高い議論をするためにしばしば求められるのは「結論から話す」ことだ。あらたにす編集…
じゃんけんで犯罪を防ぐ
編集部ブログ筆者が通っていた小学校では朝、校門の前に安全を見守ってくれる警備員さんが立っていました。毎朝「おはようございます」とあいさつを交わすだけではなく、「今日も頑張ろう!」などと一人一人に声をかけ、また、体調不良で休んでいた子…
被災した鉄路 鉄道での復旧が最善なのか
編集部ブログ日田の暑さを甘く見ていた。容赦なく照り付ける日差しに力が入らない。長袖長ズボンで来たことをひどく後悔した。 ここは大分県北部にある人口6万人ほどの町、日田市。盆地のため夏は暑く冬は寒い。筆者が訪れた6月7日は車の温度計で…
「部活したくて教員になったわけじゃない」 教育現場の悲痛な叫び
編集部ブログ「部活に行きたくない」。皆さんは、学生時代にそう思ったことはありませんか。 筆者は中学時代に運動部に所属していたため、夏休みやゴールデンウィークといった長い休みの時、練習が始まる前によく思っていました。しかし今や、顧問の…
スポーツ選手にとって会見は‘義務‘なのか
編集部ブログ学生は、必ず黒髪でなくてはならない。 野球部の生徒は、全員坊主頭でなくてはならない。 「〇〇は、△△しなくてはならない」という昔なら当たり前とされてきた風潮が、最近になって見直されてきています。上に挙げたような、学生は△…
土地規制法案、懸念するのは市民運動の萎縮
編集部ブログ筆者が所属するフィールドホッケー部はコロナ禍の前、週に2回ほど埼玉県飯能市のホッケー場を利用していました。練習時間は19時から21時。練習が終盤に差し掛かる20時半過ぎ、緑と赤色のライトを点灯させた機体が「ゴゴー」「ヒュ…
「民」がもたらす検閲
編集部ブログ「GAFA」という言葉を聞いたことはありますか? GAFAとは、Google、Amazon、Facebook、Appleの頭文字から成る、IT業界でトップを走る世界最大規模の企業群を指します。 いずれも、巨大なプラットフ…
守られる加害者 晒される被害者
編集部ブログ3日前の出来事です。東京都立川市のホテルで男女2人が刺されて死傷する事件が起きました。逮捕されたのは19歳の少年で、亡くなったのは派遣型風俗店の従業員の女性です。残酷にも女性は全身約70箇所を刺されました。 この報道はそ…