関西では、昨日から私立中学の入試が始まりました。灘や甲陽、西大和は土日で終わり、明日は洛南高附属や東大寺学園などで試験が実施されます。受験生はこの2年間コロナ禍に振り回され続け大変だったと思いますが、実力を存分に発揮でき…
パブに潜む危険 女性守る合言葉「アンジェラ」
編集部ブログ1人で歩いている時に外国人に道を聞かれたら、親切な対応をする自信がある。しかし、もし相手が黙っていたらどうだろうか。「助けて」の一言がどうしても言えない場合だってある。 助けを求められずとも人助けをしようと…
民主主義をつくるのは私たちだ 名護市長選を前に
編集部ブログ「もはや主権者であることを諦めざるを得なくなったのではないか」 主権が国民にあるはずの民主主義国家で。そんな悲しいことがあって良いのでしょうか― 今年で沖縄の日本復帰から50年。朝日新聞では10日から12日にかけて「復帰…
出かけたくなる「県民手帳」、買えるのは今だけ!
編集部ブログ今年の手帳は決まりましたか。1時間ごとに予定を書き込めるもの、to doリストでやるべきことを一目で確認できるものなど、レパートリーの多さに毎年悩んでしまいます。日程管理はスマホ1台でという人もいるかもしれません。そこで…
ダムの水没予定地・五木村 人口大幅減から推察する人々の「自分の土地へのこだわり」
編集部ブログ熊本県五木村(いつきむら)は県南部に位置し、村の94%を森林が占める。隣接する自治体からこの村の中心地に向かう場合、カーブの多い山道を通らなければならない。先月18日、私は八代市から県道25号などを通って車で行ったが、1…
大相撲初場所2日目 相撲の魅力に迫る
編集部ブログ成人の日の10日、大相撲初場所の2日目です。筆者の通う大学は日本相撲協会と産学連携を結んでいるため、学生はボランティア活動に有志として参加できます。伝統文化に触れたい思いから、筆者も両国に降り立ちました。国技館に行くのは…
当事者感覚で考える戦争の悲惨さ
編集部ブログ核兵器を保有する米英仏中ロの5か国が3日、核軍縮の姿勢を示す共同声明を発表しました。核拡散防止条約(NPT)に基づいた交渉を進めるとも報道されましたが、実際には核軍縮の遅れに対する非核保有国からの批判をかわす狙いがあると…
「厚底シューズ」 リスクもしっかりと理解を
編集部ブログ今月の2、3日に行われた第98回箱根駅伝。青山学院大学が10時間43分42秒の大会新記録で、2年ぶり6回目の総合優勝を飾った。 毎年テレビで見ていて、気になるのは選手の多くが同じ靴を履いていることだ。彼らが使用しているの…
「相棒」から考える非正規雇用、同一労働同一賃金
編集部ブログ筆者は刑事ドラマ「相棒」が大好きです。「相棒」は2000年6月から土曜ワイド劇場枠で始まり、02年10月からは連続ドラマとして、今年で20シーズン目を迎える国民的刑事ドラマとなりました。俳優の水谷豊さんが演じる主人公、杉…
国境離島 コロナの影響を受け観光業への支援強化へ
編集部ブログ特定有人国境離島地域という単語をご存知でしょうか。日本の領海や排他的経済水域を管理する活動の拠点となる有人の離島のうち、「継続的な居住が可能となる環境の整備」が特に必要な島で構成される地域のことを指します。…