日本で使われる医薬品が海外メーカーに依存している現状が19日付の読売新聞で指摘されていました。記事では新型コロナウイルスの感染「第4波」の際に、人工呼吸器を必要とする重症患者に使う鎮静剤「プロポフォール」が不足したことを…
もしも感染者になったら
編集部ブログ1月某日のこと。筆者の元に1件のライン通知が届きました。 「発熱し、PCR検査を行ったところ、陽性となりました。濃厚接触者に該当するので、名前、電話番号、現在どこにいるか、至急連絡をお願いします。」 その連絡をもらった時…
百人一首 「推し」の一首を見つけて
編集部ブログ今日は新聞の届かない休刊日。各社のデジタル版アプリをみていると、百人一首の記事を目にしました。なんと、競技カルタの名人、永世名人がどちらも静岡県三島市にいるというのです。それも、ともに他県から引っ越してきたといいます。永…
高校から学問の位置付けをつかむ 「文理の壁」を壊すために
編集部ブログ■いま必要な「文理融合」「学際的な学び」 今朝の朝日新聞の教育情報誌「EduA」に載っていた「『文理の壁』を壊す」という特集。日本は文理が交わることが少ない、という問題が提起されていました。いま直面している課題を解決する…
コロナ禍でも変わらない、中学生の冒険心
編集部ブログ少年は一人で釣り糸を垂れていた。釣り人は普通、魚の食いつきに瞬時に気づくために竿の先端か水面の浮きを見つめるが、少年は湾の向こう岸の可也山(かやさん)を眺めていた。あまり釣果(ちょうか)にはこだわっていないように見えた。…
ポテチ値上げラッシュ!難局を乗り越えるカルビーと湖池屋の変革
編集部ブログコンビニやスーパー、ドラッグストアで真っ先に向かうのがスナック菓子コーナー。大のポテトチップス好きの筆者は、そのバリエーションの豊富さに魅了されています。先日も、埼玉県久喜市にある全国唯一の湖池屋のアンテナショップ「別邸…
【特集】エリザベス女王即位70周年記念 バッキンガム宮殿で兵士を間近で見た
特集記事 編集部ブログ頭全体を入れても余るほどの大きな毛皮の黒帽子に真っ赤な兵隊服がトレードマーク。まるで人形のようにキビキビと足並みを揃えて歩く兵士たちは、ロンドン名物としていまだ不動の人気を誇っています。ロイヤルファミリーの住まいとして最…
中小企業復活の鍵は「リスキリング」
編集部ブログ山形県河北町に本社を置く、株式会社IBUKI。08年から6期連続で最終赤字に陥り、破綻寸前の状況にまで追い込まれていました。今朝の日経新聞は、この中小企業を窮地から蘇らせた経営術を紹介しています。キーワードは「リスキリン…
薬の過剰摂取 危険性の理解と対策を
編集部ブログバーコードをスキャンすると「ピーッ」という音が鳴り、医薬品であることが画面に表示される。最近、市販の風邪薬や、医師に処方された睡眠薬に依存する若い世代の人が増えているという。これらの薬を過剰摂取することは「オーバードーズ…
高校生の就職活動、どのように行われているか知っていますか?
編集部ブログ高校生の就職活動には独特の慣行が存在するのをご存知でしょうか。「1人1社制」です。多くの都道府県が採用しているこの制度。高校生の就職支援会社ジンジブが運営する情報メディア高卒採用Labは以下のように説明して…