3月31日、文部科学省が全国の教育委員会に対し、教員は採用10年以内に特別支援教育機関で複数年の経験を積むよう求める通知を出しました。いま全国の特別支援学校に在籍する子どもは約14万6300人で11年度の1.2倍、特別支…
ウィル・スミスさん平手打ち 非難されるべきは【下】
編集部ブログ「暴力という最終的な形が良くなかったというのには勿論同意なんだけど、彼の行動によって気持ち的に救われた人も少なからずいたんだろうなとは思う」 「『腕力』を用いた暴力は許されないが、『知力』を用いた暴力は許されてしまう、と…
キャンプ コロナ禍でも光る魅力とは
編集部ブログキャンプといえば、みなさんは何を思い浮かべますか。筆者は、幼い頃に海と山の間で過ごしたまぶしい夏が、今でも思い出されます。 5日付の日経新聞で『動画配信「キャンプ飯」沸く』という記事が目にとまりました。2020年10月に…
歴史上の女性リーダー 正当に評価されている?
編集部ブログジェンダー格差に焦点を当てた歴史教育が脚光を浴びています。第一学習社の教科書には「世界史の中の性差」の特集ページが設けられました。欧州の魔女裁判や中国の纏足などの絵や写真からは、歴史上多くの女性が非人道的な支配を受けてき…
医療 患者家族の視点も忘れないで
編集部ブログ「治療」と聞くと何が思い浮かびますか。患者を医師が元の健康な状態に戻そうと努める、つまり傷や病気を治癒することです。では、医療は。筆者は、医療を考える際には、患者の「周辺」という視点を取り入れる必要もあると思っています。…
ツイッターの就活アカウントを見て思うこと
編集部ブログその日思いついたこと、感じたことを気軽に投稿できるツイッター。一人で複数のアカウントを持つことができるため、本格的に就職活動が始まった3月以降、23年に卒業予定を意味する「23卒」と書かれたアカウントでツイートする人が増…
100均で見つけた!環境配慮の商品「自然にかえるストロー」
編集部ブログスーパーやコンビニなどで、無償で提供されるプラスチック製のスプーンなどの消費を減らす「プラスチック資源循環促進法」が1日に施行されました。 スターバックスのストローが紙製になったことは有名ですが、他にも私たちの生活のいた…
炭鉱の島「池島」体験記
特集記事みなさんは、長崎と聞いて何を思い浮かべますか。カステラやちゃんぽんといった食べ物。教会や出島、中華街など、海外の文化が混ざり合った異国風の街並みでしょうか。原爆の悲惨さや戦争の歴史について学ぶこともできます。食、文化、歴…
ウィル・スミスさん平手打ち 非難されるべきは【上】
編集部ブログ27日夜に米ロサンゼルスで行われたアカデミー賞授賞式で、俳優のウィル・スミスさんがコメディアンのクリス・ロックさんを平手打ちしました。ロックさんが、脱毛症を公言しているスミスさんの妻ジェイダ・ピンケット・ス…
「対面授業」一辺倒ではなく「ハイブリット型授業」を
編集部ブログ3月22日、文部科学省は全国の大学に対して感染対策を講じた上で対面授業を適切に行うよう求める通知を出した。 通知では、「学生生活不適応・修学意欲低下」を理由とした中退者・休学者の割合が前年度よりも増加傾向にあると指摘。オ…