韓国から5月10日の新政権発足を前に政権の外交方針などを伝える「政策協議代表団」が来日します。3月9日の大統領選挙で当選した尹錫悦(ユンソンニョル)氏は日韓関係の修復に前向きな姿勢を見せていますが、過去最悪とも言われる両…
ウクライナ侵攻 真実は一つじゃない
編集部ブログ“ロシアが侵攻を続けるウクライナで多数の民間人の犠牲が明らかになり、露軍の「戦争犯罪」を追求する動きが強まっている。(中略)ロシアの責任を明確にするため、真実に迫る意義は大きい。” 国際刑事裁判所(ICC)…
酒蔵・杉能舎 立地からノンアルビールに着目
編集部ブログ「今日酔えない人に」 このキャッチコピーを持つのは「ビードライブ」。ノンアルコールの地ビールです。福岡市にある老舗酒蔵、杉能舎で8年ほど前まで販売されていました。アルコール度数は0.5%未満でツーリングファンの間で人気が…
田舎でも学びを、和気町公営塾の挑戦
編集部ブログ筆者がまだ高校生だったころ、大学受験では地方出身であることが大きなハンデであると感じました。オープンキャンパスに行くにしても、模擬試験を受けに行くにしても、実際に受験会場に行くにしても、長い移動時間や宿泊場所の確保が必要…
フランス大統領選 ヨーロッパの行方は
編集部ブログフランス大統領選挙の決選投票が迫っています。投票日は、今月24日。決選投票に臨むのは、現役で中道派のエマニュエル・マクロン氏(44)と極右政党「国民連合」を率いるマリーヌ・ルペン氏(53)です。 最近の世論調査によると、…
「鳥語」 言葉は人間だけのものじゃない
編集部ブログ以前飼っていたセキセイインコは、筆者よりも冗舌でした。テレビの野球観戦が好きなわが家の一員らしく、口癖は「ハイライト」。家族が何回も口にするために覚えたのでしょう。 インコは人の言葉をまねします。本当に理解しているのかと…
「インターンシップ」オンラインで感じた難しさ
編集部ブログ新年度になり、筆者もいよいよ大学4年生となってしまいました。1年生の春、期待と不安に胸を膨らませながらやってきたキャンパスが、地元とほとんど変わらないほど田舎にあることにガッカリしたことがつい最近のように感じられます。 …
災害時に宇宙食の選択も
編集部ブログ4月の満月は、英語圏では「ピンクムーン」と呼ばれています。満月となったのは、17日午前3時55分。朝日新聞デジタルには、カメラマンが撮影したくっきりとした満月が掲載されていました。一説では恋愛運を上げる効用もあるとか。私…
インターンは学生だけのためのもの?
編集部ブログ大学3年生になると、聞くことが増えるようになる言葉第一位「就活」。筆者も、今年の春から大学3年生。就活ガイダンス、インターンシップ・・・。そんな言葉を耳にする機会が増えてきました。 インターンシップとは何なのか。簡単に言…
新東名の歴史、調べてみました
編集部ブログ16日午後、新東名高速道路の神奈川県内13キロ区間が新たに開通しました。神奈川県内の伊勢原大山IC―新秦野ICの開通により、およそ253キロにおよぶ新東名の9割が完成したと報じられています。 新東名の構想そのものは198…