筆者がスマートフォンを持つようになったのは、大学に入ってから。もう二年が経とうとしています。今では、スマホは日々の生活に欠かせないものです。電車に乗って周りを見渡すと、ほとんどの人がスマホを手にうつむいているのが分かりま…

編集部ブログ
宗教の話題への忌避感 教育現場から?
編集部ブログ世界平和統一家庭連合(旧統一教会)など宗教団体の信者を親にもつ「宗教2世」への虐待をめぐり、厚生労働省は児童相談所や市町村に向けた初めての対応指針を公表しました。脅して宗教活動を強制するのは虐待にあたること…
卒業式の袴選びで感じたこと
編集部ブログ先日、卒業式で着る袴のレンタル展示会に参加しました。筆者の通う大学では、3社が年間を通してキャンパス内で展示会を開いています。当日は学内の一フロアで着付けからヘアアレンジ、撮影までを担ってくれます。 展示会では試着やプラ…
蔵書数だけでなく購入数も 新しい本を読んでもらうために
編集部ブログ「ズッコケ三人組」、「サバイバル」シリーズ、「都会のトム&ソーヤ」、「かいけつゾロリ」、「ぼくら」シリーズ、「獣の奏者」 筆者が小学生時代に読んでいた本の一部です。懐かしさを覚える方も多いのではないでしょうか。小学生の頃…
佐渡金山を見学して
編集部ブログ今年2月1日、佐渡金山をユネスコ世界遺産に推薦することで閣議了解したことが報じられました。新潟県が製作したパンフレットによると、2006年から新潟県と佐渡市が共同で調査研究を進めてきたそうです。4年後の2010年には、佐…
台湾問題 「時間稼ぎ」の先の青写真描け
編集部ブログ読売新聞の不定期連載「地球を読む」で、ジョセフ・ナイ氏による台湾問題の分析が掲載されました。氏は1972年のニクソン訪中以来の米中関係史に触れつつ、鄧小平が述べた「将来世代の知恵」という言葉を引用しています。 ソ連を牽制…
大規模緩和政策 どうして今修正?
編集部ブログ12月20日、日銀はこれまでの大規模緩和策を修正し、国債の長期金利の上限を0.25%程度から0.5%へ引き上げることを決定しました。外国で留学生活を送っている筆者は、このニュースを聞き狂喜したと言っても過言ではないほどに…
将棋AIから考える まだ見ぬ空白と自分らしさ
編集部ブログおそらく将棋ファンの全員が待ち望んだであろうゴールデンカード。平成の天才羽生善治vs令和の天才藤井聡太の王将戦七番勝負が、来年1月8日に開幕する。 王将戦で挑戦権を賭けた総当たり戦に臨める棋士はわずか7人。ちなみに、名人…
インスタはもう古い?海外で人気急上昇中のSNS「BeReal」
編集部ブログクリスマスが近づいてきた。インスタグラムは、幸せ自慢大会の場と化している。SNSの幸福な自己演出に辟易している人も少なくないだろう。波乱万丈な人生の中で幸せな一瞬だけを切り取ってストーリーでおすそ分け。その瞬間の裏には、…
たばこ税増税、禁煙するか否か悩む学生の声
編集部ブログ昨今、何かとタバコがニュースに上がります。ニュージランドでは2009年以降に生まれた人は生涯にわたり、紙タバコの購入が禁じられ、タバコの販売店も現在の10分の1にするという決定がなされました。現段階での対象は13歳以下の…