照り付ける日差しを反射して、不知火海は輝いていました。 5月1日、水俣湾の埋め立て地「エコパーク水俣」で水俣病犠牲者慰霊式が営まれました。昭和31年(1956年)水俣病公式確認の日に合わせて、犠牲となって亡くなられたすべ…

編集部ブログ
小中高生の自殺者最多514人 1人ひとりに目を向けて
編集部ブログ514 これは2022年の小中高生の自殺者の数です。高校生が7割近くを占め354人、中学生は143人、小学生は17人で、統計のある1980年以来で最多となりました。 「514」は決して単なる数字ではありません。それぞれに…
個性が抑圧されない社会へ
編集部ブログ先日、大学の途中にある川の上に鯉のぼりが飾ってありました。上京してから年中行事の存在を忘れがちの生活を送っていたので、ゆったりと泳ぐ姿に懐かしくなりました。九州の実家では毎年3月になるとひな人形が飾られていました。筆者…
新たな学習漫画の王道になるか 『勉タメジャンプ』
編集部ブログ昨日、5月5日はこどもの日。小さいころから本が好きだった筆者が、今子どもにおすすめしたい本があります。先月集英社から発売された雑誌『勉タメジャンプ』です。 子供の頃、とくに気に入っていた児童書は、朝日新聞出版社から発行さ…
SEKAI HOTEL 布施 「街まるごとホテル」とは
編集部ブログ「婦人服 キヨシマ」 土曜午後7時半、東大阪市。昭和な香り漂うレトロな字体の看板の下に、こぢんまりと佇むカフェのような空間。シックな照明が談笑するお客さんを照らしていました。知らないと通り過ぎてしまうほど街に溶け込んでい…
国をあげて農業再生へ支援を
編集部ブログ◇企業の農地取得可能に 会社など一般の法人にも農地の取得を条件付きで認める改正法が、4月26日の参議院本会議で可決・成立しました。これまで、企業などが農地を取得することは、農地法で規制されてきました。政府は、特例として2…
ドットジェイピーを知る ‐学生生活を豊かにするために‐
編集部ブログ近年、若者の投票率が低く政治に関心のある学生が少ないように思われます。しかし、愛知県で学生が立ち上がりました。統一地方選後半戦の投開票日の23日、若者の投票率向上をめざすNPO法人の大学生メンバーらが、投票に関する自作の…
アートに学ぶ「生きる」知恵
編集部ブログ私の専攻はアメリカ政治史です。しかし、現在、愛知県の単位互換事業を利用して愛知県立芸術大学で西洋美術史と現代アートの授業を受けています。創作の視点が意識されており、とても新鮮に感じます。アートは自分から遠く離れたもののよ…
仙台荒浜地区を訪ねて―残された土地に求められる復興の形は
編集部ブログ4月半ばの朝6時。7時間の夜行バスの旅を終えて、杜の都仙台に降り立ちました。急用というわけではなく、3日ほど前にふと東京から出て、行ったことのない所に行ってみたくなっただけの弾丸旅です。 ただ仙台に来たからには、震災遺構…
結婚の自由をすべての人に 1.私たちの発信力は侮れない
編集部ブログ大学生になってから映画館に行くことにはまり、最新の公開情報を頻繁にチェックしています。その中で、同性間の恋愛を描いた作品やマイノリティの人物が登場する作品が多いことを知りました。これは社会で多様な恋愛観が受け入れられよう…