個性が抑圧されない社会へ

 先日、大学の途中にある川の上に鯉のぼりが飾ってありました。上京してから年中行事の存在を忘れがちの生活を送っていたので、ゆったりと泳ぐ姿に懐かしくなりました。九州の実家では毎年3月になるとひな人形が飾られていました。筆者が東京に出てからも毎年飾っているそうです。思えば我が家は年中行事を大事にしていました。正月の門松、鏡餅から始まり、節分の豆まき、ひな人形、盆提灯、十五夜のお団子などきっちりこなしていました。筆者にきょうだいはいませんが、端午の節句にもごちそうがでたのを覚えています。

 5日付の朝日新聞朝刊は新時代の節句人形を取り上げていました。同性ペアのひな人形やパステルカラーのかぶと、帳面と筆を持った五月人形が販売されているそうです。男雛と女雛のひな人形、勇猛なデザインのかぶとしかないと思っていたので驚きました。伝統的な節句での変化は、多様性を重んじる現代に合っているのかもしれません。毎年の行事を取り巻く環境も変わっているわけです。

 ひな祭りは歴史の中で大きく変遷しています。起源は平安時代中期にまでさかのぼります。人形(ひとがた)に自分の災厄を托して海や川に流す上巳(じょうし)の節句と現代のままごとに似た「ひいな遊び」が統合されたものと言われています。江戸時代になると現代の形に近づきますが、幕府がお触れを出すほど奢侈を極めたものが製造されるようになっていたそうです。

 明治時代になると節句行事が廃止されたため一時衰退しましたが、やがて復活し現代に至ります。ひな祭り自体が元の形式とは大きく変わっているのですから、同性ペアのひな人形が出たとしても批判にはあたらないと思います。伝統を継承することも大切ですが、新しい風も取り入れていくべきでしょう。

 近年は性別にとらわれることが少なくなりました。男らしさ・女らしさを押し付けるよりも自分らしさを育てていく傾向にあります。筆者は、幼少期には男子と一緒に野原を駆け回っていました。母は心配に思っていたようですが、遊び方を強制せずに見守ってくれました。おかげで健やかに成長できたと思っています。

 小学校のランドセルも男子は黒色、女子は赤色と、長い間ほぼ固定されていましたが、今ではカラフルなものが売られています。このことからも幼少期の個性が抑圧されない社会になってきていると実感できます。ひな祭りも端午の節句も子どもの成長を祝うものです。固定観念にとらわれることなく、子どもたちがのびのびと成長してくれることを願います。

 

参考記事

5日付 朝日新聞朝刊 2面 節句願い十色

日本人形協会 人形辞典:ひな祭りの歴史