今話題のPCゲーム「Palworld(パルワールド)」をご存じでしょうか。ポケットペアという日本の小さなゲーム会社が開発したこのゲームは、1月19日の発売からわずか5日半(25日時点)で800万本を売り上げる大ヒットを記…

編集部ブログ
廃れゆく日本の文化財・きもの 職人の後継不足が問題に
編集部ブログ1月上旬、全国各地で成人式「二十歳の集い」が開催され、二十歳になる筆者も地元の式に出席しました。 同い年の女性たちが色とりどりの振袖を身につけ、とてもキラキラしていました。筆者も両親が必死に探してくれた黒の総絞りの着物で…
言語の多様性 どう守る?
編集部ブログスペインでは、カスティーリャ語およびスペイン語にも、カタルーニャ語、バスク語、ガリシア語など複数の言語が話されています。私が滞在するバレンシア州では、バレンシア語が州の公用語に指定されています。留学先の大学でも、キャンパ…
自動運転バスが救世主に!? 運転手減少の歯止めとなるか
編集部ブログ先日、数年ぶりにバスを利用したときのことです。バス停に向かうと、今までは1時間に最低でも3本あったバスの運転本数が、1本だけになっていました。携帯で事前に調べず、昔の記憶だけで向かってしまい、バス停でひとり時間をつぶすこ…
京アニ事件、二度と繰り返さないために
編集部ブログ2019年、世を震撼させた、京都アニメーション放火殺人事件。アニメ制作会社「京都アニメーション」にガソリンが撒かれ、36人の犠牲者、32人の重軽傷者を出しました。全身の93%をやけどし、予測死亡率は95%とされていた青葉…
韓国に押される日本のエンタメ 感じるTVドラマの変化
編集部ブログ昨日21日から日本テレビで放送開始の「厨房のありす」。自閉スペクトラム症(ASD)の天才料理人のありす(門脇麦)が、生きづらさを抱えながらも、驚異的な記憶力と化学の知識を活かし美味しく優しい料理を作る。切なくて温かい、ハ…
子どもの自殺対策にデータ集約 未来の子どもや社会のために
編集部ブログ近年、子どもの自殺が増え続けています。「心の苦痛」を感じる子どもは少なくありません。この現状を打開しようと、政府は省庁横断のデータ分析に乗り出しました。 現在、子どもの自殺に関する資料や統計データは各省庁に分散しており、…
買い物で被災地を応援!「応援消費」で広がる支援の輪
編集部ブログ先日、就職活動で東京に来ていました。日本橋周辺を散策していると、ある催しが目に入りました。石川県の特産品販売展です。 現在、東京にある石川県のアンテナショップは一時閉店しており、今年3月の北陸新幹線延伸のタイミングで移転…
野球はドル箱?!「ショータイム」の舞台裏
編集部ブログ昨年12月、大谷翔平選手は米大リーグのドジャースと、10年総額7億ドル(約1015億円)という破格の契約を結んだ。その大型契約に関連して、今年1月17日付の日経にスポーツビジネスについての大学生向け解説があった。記事によ…
激変する自動車産業
編集部ブログ「Connected(コネクティッド)」、「Autonomous(自動化)」、「Shared(シェア)」、「Electric(電動化)」の波が同時に押し寄せ、「100年に一度の大変革」に直面する自動車産業。 今回は、業界…