最近自分に合っているなと思い始めている手書きの手帳。見開きにするとA3のビッグサイズで、左に4日、右に3日。時間で区切られたマス目の周りには広めの余白。1週間の目標をでかでかと上に書き込み、夜寝る前、仕事や勉強に疲れた時…

編集部ブログ
支出額から見えてくる!? 地域の意外な食文化
編集部ブログ2月6日、総務省から家計調査の前年集計結果が公表されました。この統計は、県庁所在地などの全国約9千世帯を抽出し、毎月の家計内容を報告してもらうことで作られます。毎年、国民生活の実態が読み取れる重要な指標として注目が集まり…
教員の労働体制にも着目を
編集部ブログ先日、辻村深月による本屋大賞受賞作「かがみの孤城」を原作にアニメ化された作品をテレビで見ました。 作品は、鏡の中の孤城に突然集められた7人の中学生が案内人のオオカミ仮面の少女に導かれ、城に隠された鍵を探しながら、それぞれ…
セルフレジ導入、デジタル化の問題点は?
編集部ブログ「あれ、この店セルフレジに変わってる」 以前は有人レジだったはずが、いつの間にかセルフレジに。そのような変化が、ここ最近で一気に増えたような気がします。セルフレジの良さは何といっても、効率化できる点です。有人レジよりも早…
棋王戦第1局は歴史を変える? 先手番角換わり腰掛け銀は終わってしまうのか?
編集部ブログ一将棋ファンとして藤井聡太八冠の将棋はほとんど見てきたと自負しているが、「持将棋」は初めて見た。実際、藤井八冠にとって公式戦で初めてのことだった。誰にでもわかりやすく言えば「引き分け」になったということだ。もちろん、持将…
2023年将棋賞金ランキングが発表 2億円弱って高い?安い?
編集部ブログ日本将棋連盟が5日、2023年の獲得賞金・対局料ランキングを発表した。昨年10月に王座を獲得して藤井八冠が誕生したことは記憶に新しい。史上初の八冠になったことは賞金ランキングにも影響しており、1989年の統計以来過去最高…
奨学金の採用基準 形式が実状とも限らないのでは?
編集部ブログ2月に入り、残された大学生活も2か月を切った。晴れて大学を卒業し、春からは社会人になります。新たな環境への不安と期待に、心が忙しい毎日です。社会人になれば、お給料を貰うようになります。しかし、同時に出ていくお金もあります…
賑わいを見せる大阪・梅田百貨店〜百貨店にもまだ未来があるのか〜
編集部ブログ1月18日、茨城県警が水戸京成百貨店(水戸市)の元社長を国の雇用調整助成金を騙し取った詐欺容疑で逮捕しました。雇用調整助成金は、新型コロナの影響で事業縮小に追い込まれた場合に従業員の雇用を守るために休業手当などの一部を助…
就活の進路決め 悩んだ時は消去法で
編集部ブログ読売新聞の名物紙面「就活ON」。就活の体験談や就活の悩みに答えるコーナーなどがとても参考になり、就活中はよくお世話になっていました。5日の朝刊の企画は「合同説明会の歩き方」。久しぶりに就活関連の記事を読み、進路に悩んでい…
「コト消費」広がる観光 酒蔵が醸す地域の活気
編集部ブログ先日、京都市上京区の酒蔵「佐々木酒造」で日本酒の試飲(有料)を体験しました。普段は手の届かない高級酒など気軽に楽しめます。佐々木酒造では試飲だけでなく、地の利を生かした観光にも力を入れています。 「京都洛中酒蔵ツーリズム…