いつだったかハッキリとは覚えていないのですが、中学3年生か高校1年生のとき、自分の通っている学校の先生が生徒にわいせつ行為をしてニュースになりました。筆者は寮生活をしていて、学校の外に出ることが少なく、テレ…

編集部ブログ
オンライン授業 賛否両論あるけれど
編集部ブログコロナ禍で大学がオンライン授業を導入してから講義の質が落ちた、教授とのコミュニケーションが取りにくくなった、という意見をよく聞く。今朝の朝日新聞オピニオン面にも、登校の機会が増えることを希望するという大学2年生の意見が掲…
台風19号1年 自身のボランティア活動から
編集部ブログ東日本に甚大な被害を及ぼし、死者・行方不明者109人に上った昨年10月の台風19号上陸から12日で1年となりました。読売新聞によれば、この台風19号によって17都県で約3万1000棟の住宅が全半壊し、今でも仮設住宅で約8…
アフターピル 処方箋なしでの入手はまだ早い?
編集部ブログ大学生になり、高校時代の拘束から解放されたせいか、異性関係について話を聞く機会が増えた気がします。ほっこりするエピソードもありますが、男女とも性についての相談が多いです。 「最近、彼氏が身体ばかり要求してきて辛い。もう会…
その一歩が社会を作る
編集部ブログ昨今若者の政治参画意識や社会に対する関心が低いなど叫ばれている。しかし、18歳選挙権施行や成人年齢引き下げなどの私たち「若者」を巡る環境が日々変化していく中で確実に変化が起きている気がする。筆者は特に、若者たちに最近大き…
デメリット多きGoToEat
編集部ブログ「#トリキ錬金術」というワードが一時期twitterをにぎわさせました。 これは、政府が10月から運用開始したGoToEatキャンペーンを悪用する方法です。そもそもGoToEatキャンペーンとはこの事業は13のインター…
日本学術会議への人事介入を許すな!
編集部ブログまたやったか。政府が日本学術会議の新会員6名の任命を拒否した、との報を聞いて呆れました。安倍前政権も霞ヶ関を支配し、従来の慣行を無視する人事を繰り返していました。それを継承する菅政権なら致し方ないと言えば、それまでです。…
変わりつつある芸能人の自殺報道
編集部ブログ気がつけば、2020年も残り3ヶ月を切っている。今年の世界のトップニュースといえば言うまでもなく新型コロナウイルスの流行だが、日本ではいつもに比べて芸能人の自殺が目立った年でもあった。 コロナ禍という社会情勢がどこまで関…
近大大麻 正直な部員と真摯な大学
編集部ブログ近畿大学サッカー部員5人の大麻使用。同じ大学生として、このニュースは衝撃的だった。恐怖を感じたのは「身近に入手方法がある」ということだ。Twitter、クラブから密売人とやり取りし、購入まで至った。SNSに関しては中高校…
後期もオンライン、感じる心の距離
編集部ブログ大学の後期授業が始まり、2週間が経ちました。オンラインを併用しながら、対面授業にも踏み切った大学は少なくありません。筆者は、後期も全てがオンライン授業になったため未だキャンパスに入ることはできませんが、前期と比べると大き…