自然災害はいつ起こるか分からない。そう実感させられた1週間でした。16日にはトンガ火山島の大規模噴火により、太平洋沿岸の広範囲に津波警報・注意報が出されました。 そして22日深夜、大分、宮崎で最大震度5強の揺れを観測しま…

編集部ブログ
衝撃を与えた芥川賞受賞作 『太陽の季節』
編集部ブログ19日、第166回芥川賞・直木賞が決定しました。芥川賞は砂川文次氏の『ブラックボックス』。直木賞は今村翔吾氏の『塞王の楯』と米澤穂信氏の『黒牢城』のダブル受賞です。 芥川賞は文芸誌に発表された新人作家の純文学小説の中から…
まるでアメリカ?横田基地周辺を散策してみた
編集部ブログ新宿駅から中央線で、およそ50分。拝島駅で下車して国道16号線沿いを歩くと、高い塀に囲まれた施設が見えてきます。所々に「U.S. AIR FORCE」と書かれた看板や、立ち入り禁止を示す警告文。駐留米軍人の私有車に付与さ…
「タベスケ」とは…?食品仲介サービスの秘める可能性
編集部ブログ甲府市は2月1日から、消費期限や賞味期限が迫ったり、余ったりした食材、売れ残りそうな食品などを仲介するサービス「甲府タベスケ」の運用を始めます。タベスケは、自治体の業務支援を行うG-placeが運営する食品仲介サービスで…
「本当の意味で」教訓を生かすには 阪神淡路大震災から27年
編集部ブログ27年前の今日、私はまだ生まれていませんでした。 1995年1月17日、阪神・淡路大震災が発生しました。「防災とボランティアの日」、「ひょうご安全の日」、被災地におむすびが届けられた温かい心の象徴としての「おむすびの日」…
中学入試戦線 10年間で何が変わった?
編集部ブログ関西では、昨日から私立中学の入試が始まりました。灘や甲陽、西大和は土日で終わり、明日は洛南高附属や東大寺学園などで試験が実施されます。受験生はこの2年間コロナ禍に振り回され続け大変だったと思いますが、実力を存分に発揮でき…
パブに潜む危険 女性守る合言葉「アンジェラ」
編集部ブログ1人で歩いている時に外国人に道を聞かれたら、親切な対応をする自信がある。しかし、もし相手が黙っていたらどうだろうか。「助けて」の一言がどうしても言えない場合だってある。 助けを求められずとも人助けをしようと…
民主主義をつくるのは私たちだ 名護市長選を前に
編集部ブログ「もはや主権者であることを諦めざるを得なくなったのではないか」 主権が国民にあるはずの民主主義国家で。そんな悲しいことがあって良いのでしょうか― 今年で沖縄の日本復帰から50年。朝日新聞では10日から12日にかけて「復帰…
出かけたくなる「県民手帳」、買えるのは今だけ!
編集部ブログ今年の手帳は決まりましたか。1時間ごとに予定を書き込めるもの、to doリストでやるべきことを一目で確認できるものなど、レパートリーの多さに毎年悩んでしまいます。日程管理はスマホ1台でという人もいるかもしれません。そこで…
ダムの水没予定地・五木村 人口大幅減から推察する人々の「自分の土地へのこだわり」
編集部ブログ熊本県五木村(いつきむら)は県南部に位置し、村の94%を森林が占める。隣接する自治体からこの村の中心地に向かう場合、カーブの多い山道を通らなければならない。先月18日、私は八代市から県道25号などを通って車で行ったが、1…