9月5日から27日まで、さいたま市内の公立中学校で教育実習をしています。進むICT教育に徹底したコロナ禍での感染防止、自分の中学時代とはまるで異なり、日々驚かされることばかりです。筆者が中学校を卒業してから、実に8年も経…

編集部ブログ
止まらぬ「教員離れ」 民間企業から得るリクルートのヒント
編集部ブログ今日の日本経済新聞朝刊、社会面にあった「『教員離れ』止まらない」「公立小の採用倍率 最低」の見出し。2021年の公立小学校の採用試験の倍率は2.5倍と過去最低を更新しました。教育現場の労働負担の重さが指摘され、教員養成大…
「刺青」「タトゥー」… 日本社会ではどう考える?
編集部ブログ皆さんは、藤田嗣治という画家を知っていますか?20世紀前半に活躍したエコール・ド・パリと呼ばれる「パリ派」の代表的な画家の一人で、フランスに帰化した後はレオナール・フジタの名でも活動していました。 おかっぱ頭に丸眼鏡。こ…
日本は平和?
編集部ブログ新聞社のニュースサイトで「入管」を検索すると、たくさんの記事が並びます。 福岡県の日本語学校で鎖や南京錠で拘束されたベトナム人留学生。 茨城県の入管施設で亡くなったカメルーン人の男性。 入管職員から強い力で頭をマットに押…
認知症 偏見を防ぐために
編集部ブログ昨日9月21日は「世界アルツハイマーデー」。認知症の症状を理解し、支援を呼びかける日でした。また、国際アルツハイマー病協会は、9月を「世界アルツハイマー月間」と定め、様々な取り組みを進めているそうです。21日付の朝日新聞…
中東鉄道旅 290万イラン・リヤルでこんなに温かい気持ちになるなんて 【前編】
編集部ブログ8月30日14時10分。私はイランの首都テヘランのホテルで昼寝から目を覚ました。中東旅行も13日目。慣れない土地による疲れなのか、前日まで体調を崩していた。止まらない腹痛と38℃を超える高熱。コロナにかかった時を想定して…
薬事行政の歩み 規制一辺倒から産業育成の視点も
編集部ブログオミクロン株対応の新しいワクチン。今日から接種が始まりました。対象は医療従事者や高齢者など。コロナ第7波はほぼ収束した模様ですが、次の流行期における致死率や重症率の抑制が期待されます。20代の筆者も早く接種したいものです…
「敬老の日」いつ人は老いるのか
編集部ブログ窓の外は大雨。せめて室内で優雅な午後を過ごそうと、部屋で本を開きました。夏目漱石のかの有名な小説を読んでいて、気になった一節があります。 「……御師匠さんはあれで六十二よ。随分丈夫だわね」六十二で生きている位だから丈夫と…
京都嵐山「鵜飼」 見えない課題に触れて感じるもどかしさ
編集部ブログ今年は7月2日から9月23日の3か月足らずしか見ることのできない嵐山の鵜飼(うかい)。屋形船から嵐山の夜景と鵜飼を楽しむ、そんな夏の風物詩を筆者も堪能してきました。「それいけそれいけそーれいけ」という掛け声。「ドンドン」…
感じたモヤモヤ、伝えていますか
編集部ブログ周囲の人の言動やソーシャルメディア内での発信、新聞やテレビの報道といったものに日々触れているなかで、モヤモヤを感じることはありませんか。納得できなかったり、違和感を覚えたり。私も感じることがあります。ただ、その思いを人に…