書店で本の表紙やタイトルを眺めるのが趣味だ。集合時間より少し早くついて友人を待つとき、バイトや大学の授業終わりなど。ちょっとした時間に書店に立ち寄り、手に取るわけでもなく、陳列された本を見て歩く習慣がある。 最近、ふと目…

編集部ブログ
電子版より紙が好き! ニワカが紙の魅力を考察してみた
編集部ブログ紙が好きだ。でも、すっごく好きなオタクじゃない。ちょっとした好きを心に秘めることができないで、堂々と宣言するだけのニワカである。触れたとて「ぬめり感、が足りないですね」なんて感想は絶対に出てこないし、そもそもよく知ってい…
企業のリスク委員会新設 実効性に疑問
編集部ブログOECD(経済協力開発機構)がコーポレート・ガバナンス(CG)原則の改定案を発表しました。1999年に公表された原則はG20でも承認されており、先進国から新興国まで世界中の政府や企業、投資家が参考にする先進的な国際標準と…
どちらも同じ人間、その人を理解することの難しさ
編集部ブログ今日10月10日はノーベル経済学賞の発表日。今年はアメリカの中央銀行にあたるFRB議長を務めたベン・バーナンキ氏など3人が受賞しました。 年に一度の特別な日だからこそ、一度考えたい人物がいます。ジョン・ナッシュ(1928…
「個性的」であることだけが個性じゃない 就活で気づく自分の「カラー」
編集部ブログ2001年に出版された中屋美和さんの絵本『くれよんのくろくん』。もしかしたら小学生のときに読んだことがある人もいるかもしれません。 箱の中に一式揃ったクレヨンたち。真っ白な画用紙を見つけて、きいろくん、ピンクちゃん、みど…
低迷する雑誌業界 付加価値に業績改善の糸口を
編集部ブログ「雑誌を買って読みますか?」 そんな見出しで始まる、8日付の朝日新聞の記事が目に留まりました。雑誌の購読率が低下している現状を読者へのアンケートで調べた記事です。結果は「雑誌を買っている人は45%で、全体の半数にも満たな…
そばの日に接する 香川在住蕎麦愛好家の苦悩
編集部ブログ今日10月8日はそばの日です。東京都麺類生活衛生同業組合が制定した記念日で、十が「そ」、八が「ば」を意味しています。10月は秋そばが収穫され始める時期で、収穫がおわる12月まで、一年で最も美味しい蕎麦が食卓を彩ります。 …
ボイスメッセージは日本で流行るか 伝えられる情報が増加
編集部ブログ大学の夏休みにタイに留学し、現地の高校生と友達になりました。コミュニケーションツールは主にInstagram。食事や風景、ペット、出かけた先のスナップなど、日常を共有したり、記録として残したりするのはもちろんですが、友人…
表現のしかた、文字の使い方を見直そう
編集部ブログ大学の講義中に周りを見てみると、ほとんどの人がパソコンやタブレットを使っていることに驚かされます。筆者が受けている講義の一例を紹介しましょう。筆記用具の代わりにキーボードやタッチペンでメモを取る学生は、資料が配られる講義…
素人将棋ファンが勝手に解説第2弾! 人物像から見る竜王戦
編集部ブログ本日から第35期竜王戦が始まった。前人未到の八冠達成を目指す藤井竜王にとっては、落とすことのできないタイトル戦だ。竜王戦に関する基本的な情報に関しては前回の記事(素人将棋ファンが勝手に解説! 竜王戦のあれこれ | あらた…