最近は秋晴れの日が続き、絶好のドライブ日和です。首都圏の紅葉はまだ見頃とはいえませんが、旅行支援制度を使って山や海などへ遠出している人も多いのではないでしょうか。筆者も彼女と一緒に関西や四国へ一週間の車旅をしてきました。…

編集部ブログ
晩秋の札幌 イチョウ色鮮やかに
編集部ブログ東西380メートルにわたる黄金のトンネル。70本を超える鮮やかなイチョウのグラデーションが織りなす、札幌の秋の風物詩です。 全国のみなさん。いかがお過ごしでしょうか。各地とも肌寒い日々が続いているようですが、ここ札幌市内…
西鉄宮地岳線廃線から15年 今はどんな人が住んでいるのだろう
編集部ブログ「沿線の人口が減ったから、列車の本数が減らされたのか」。それとも「列車の本数が減らされたから、沿線に人が住まなくなったのか」。ローカル線を旅している時、この問いが自然と頭に浮かんでくる。 福岡県を代表する私鉄、西日本鉄道…
誰も得しない悪法 マスク不着用で将棋反則負け
編集部ブログ完全に興醒め。この一言に尽きます。昨日、将棋のA級順位戦で佐藤天彦九段が一定時間マスクを付けなかったことにより反則負けを宣告されました。将棋そのもののルールとは関係ない些事による呆気ない幕切れ。筆者はリアルタイムで観戦し…
「クラスTシャツ」反対意見から考える教室の居場所
編集部ブログ文化祭や体育祭などの学校行事で着るため、生徒らがデザインを決めて発注する「クラスTシャツ」。本日の日経新聞夕刊では、納品遅延トラブルが相次いでいるとして、消費者庁が社名を公表し、注意喚起したことを報道しています。 「気の…
将来の安心のために 介護の現場改善を
編集部ブログ朝、仕事に出掛けていく祖母を見送る。筆者が小学生の頃だ。70歳になるのに介護施設で働く祖母に、「ばあちゃんが、ばあちゃんの面倒ば見ると?」と問いかけた記憶がある。 そんな光景が当たり前になりつつあるのではないだろうか。6…
男性も知ろう 生理の話
編集部ブログ半年ほど前に、女性の友人らと遊びに行った際のこと。「お腹が痛い」という女子に対して、筆者はそのまま「腹痛」の意味で受け取ってしまい、的外れな対応をしてしまったことがありました。後から他の女子に察しが悪いとお叱りを受けるま…
内申書の存在拡大 「部活配点」の明示による影響を考えているか
編集部ブログ25日の読売新聞を読んでいると、高校入試の際に必要になる中学の内申書の話が取り上げられていました。テストの成績だけでない真の数値化の仕組みの限界について、評価基準の難しさや高校入試における内申書の比重の変化を中心に触れら…
21世紀の図書館像
編集部ブログ図書館にどのようなイメージを抱いていますか。本が置いてある場所。無料で本が借りれる場所。少し受動的な存在として語られることが少なくありません。 皆が一度はお世話になったことがある身近な施設。そんな図書館も、大きな変化の時…
時代に合わせた伝統継承のあり方
編集部ブログあることによって巡り巡って意外なところへ影響が出ることを表したことわざ、「風吹けば桶屋が儲かる」。強い風によって砂ぼこりが起こると、それが目に入ったため盲人が増え、その人達が三味線で生計を立てようとする。そのため、三味線…