筆者は今、公衆浴場で湯船に浸かっている。コロナ対策だろうか、換気のために窓は3cmほど開いていて、外からは時折、トラックがバックするときの警告音が聞こえる。 ここは、佐賀県鳥栖市の鳥栖トラックステーションである。60台ほ…

編集部ブログ
国際男性デーに考える 「らしさ」の呪縛
編集部ブログ「涙もろいんだよね。男なのに」 高校時代、耳にした同級生の言葉です。心を強く揺さぶられたときに流れる涙。私はとても美しいものだと思います。けれど、自身が「男らしさ」から外れてしまっていると彼は思ったのでしょう。 &nbs…
誰かと過ごしたい派?一人で過ごしたい派?
編集部ブログ「誰かと過ごす時間」と「ひとりで過ごす時間」、どちらが好きですか? 朝日新聞では、モニター2557人にアンケートを実施。その結果、71%の人が、ひとりの方が好きと回答しました。その理由としては、気を遣わずに過ごせる、取り…
マイナンバーカード 持たなきゃダメか
編集部ブログ運転免許証もマイナンバーカードも持っていない筆者。最近、LINEペイを始めようとしたところ、身分証明のところで足止めを食らいました。ほとんどの場面では、学生証などを使ってどうにか済ませていますが、それができるのもあと1年…
読書マラソン、ご存じですか?
編集部ブログ大学生の皆さん、読書マラソンをご存知でしょうか。「本を継続的に読み、在学中に100冊以上を目指す」ための、全国の大学生協による読書推進活動です。本を読みコメントカードに感想を書く、そして生協に提出するというものです。年に…
性的マイノリティと共に尊重し合う社会を 正しい知識を得ることから始めよう
編集部ブログ11月13日、筆者が通う明治大学中野キャンパスでは「ダイバーシティフェス」が開催されました。中野区を中心に、高齢者介護や障がい者福祉、性的マイノリティの課題解決に取り組む団体が講演や体験型イベントを開き、各分野に対する認…
柳川中にあふれる白秋の足跡 昔と今を繋ぐもの
編集部ブログ11月2日は北原白秋の命日。福岡県柳川市は日本を代表する詩人が育ったまちで、ここでの生活は彼の詩にたびたび登場します。1911年に発表した詩集「思ひ出」は白秋が注目されるきっかけとなった作品で、造り酒屋で育ったからこその…
「2位じゃダメなんですか」と言われたら…
編集部ブログ「2位じゃダメなんですか」。そんな疑問形の見出しが気になったのは、私自身の心に刺さる言葉だったからでした。それも、ぐさり、と胸が痛くなるくらいに。 13日付の読売新聞によれば、2009年に参院議員の蓮舫さんが放った言葉な…
「ドローン」の運用 年内に何が変わる?
編集部ブログ産業廃棄物の不法投棄対策にドローンが有効活用されているようです。朝日新聞の記事によると、22の自治体が導入し、成果を上げているとのこと。実際に埼玉県では、ドローンで空撮した画像を警察に提供したことで、不法投棄をした企業役…
日本エンタメ 海外進出に立ちはだかる壁
編集部ブログ好きなアーティストが出演した番組をほとんど見ることができない―韓国への留学で真っ先に感じたことでした。 テレビ離れが進むなか、放送中のテレビドラマ「silent」の見逃し配信の再生が500万回を超えるなど、地上波で放送し…