タイの託児施設で6日に元警官の男が銃を乱射するなどして幼児ら37人が死亡した事件が起きました。涙を流す遺族。たむけられた花。ミルクの残った哺乳瓶。銃の暴力はいまだ絶えません。人の命を一瞬にして奪い、遺された人の心を深く傷…
投稿者: S A
なぜ彼女たちは髪を切るのか
編集部ブログイランで22歳のクルド人女性Mahsa Aminiさんがヘジャブのつけ方をめぐり逮捕された後、急死するという事件が起きました。へジャブとは髪の毛を隠すスカーフのことです。イランでは1979年の革命以降、女性には国籍や宗教…
日本は平和?
編集部ブログ新聞社のニュースサイトで「入管」を検索すると、たくさんの記事が並びます。 福岡県の日本語学校で鎖や南京錠で拘束されたベトナム人留学生。 茨城県の入管施設で亡くなったカメルーン人の男性。 入管職員から強い力で頭をマットに押…
感じたモヤモヤ、伝えていますか
編集部ブログ周囲の人の言動やソーシャルメディア内での発信、新聞やテレビの報道といったものに日々触れているなかで、モヤモヤを感じることはありませんか。納得できなかったり、違和感を覚えたり。私も感じることがあります。ただ、その思いを人に…
宗教って怖いもの?
編集部ブログ私は、大学でオンラインによるフィールドワークの講義を受けています。実際に足を運ぶことはできないものの、現地の人々から話を聞き、さまざまな情報を得ます。いま、インドにあるチベット人の亡命社会やチベット仏教について学んでいま…
「はじめて」に直面してばかりの大学生が思うこと
編集部ブログ政府は今年6月、企業がインターンシップで得た学生に関する情報を採用活動に使うことを認める方針を決定しました。学生が一定期間実際の業務を体験するインターンシップのルールについて、経団連と大学側でつくる産学協議会が見直しを求…
表現するということ
編集部ブログなぜひとは表現するのでしょうか。駅前でスピーチすること、写真をInstagramに投稿すること、授業で発言すること、日記を書くこと。どれも表現するということです。これは私たちの生活に密接に結びついており、決して欠かすこと…
情報社会で生きるということ
編集部ブログ私たちは日々、情報の波に飲み込まれながら生活しています。何かを調べようと思ったら、まずインターネットを利用するでしょう。そんなとき、私たちは流れてくるたくさんの情報の中から必要なものを自由に選択することができているのでし…
このからだ、誰のもの?
編集部ブログアルバイトを終えたある日のこと。更衣室で着替えていると、先輩二人に「脚細いね」と声をかけられました。予期しなかったことに、言葉が出ませんでした。その後駅に向かうため、エスカレーターに乗りました。降りようとすると、酔った男…
戦争のジェンダー
編集部ブログ戦争とジェンダー。一見、あまりつながりのないように思えるかもしれません。しかし、戦争という極限状況でこそ、ジェンダーの問題が浮かび上がってきます。 ■戦争は「男らしい」もの? 18~60歳のウクライナ人男性は徴兵に備えて…