長きにわたる戦乱で傷ついた地に、喜びの声が広がっています。 イラクのアバディ首相は9日、「イスラム国(IS)」が最大拠点としてきたイラク第二の都市モスルの解放を宣言しました。朝日新聞の朝刊1面には、喜ぶ警察隊員や地元…
国際
2014年12月以降採用タグ
コービンの祝杯
編集部ブログ現地時間8日にイギリス下院総選挙が行われました。開票の結果、保守党は定数650の内、318議席を占めるにとどまりました。前回から13議席も失った党首のテリーザ・メイですが、9日、エリザベス女王の許可を受けた後に組閣を発…
パリ協定離脱に黙っていない、偉大な国
編集部ブログ筆者の自慢の一つに大きな声が出せるというものがあります。その上、どこまでも通る声をしています。空手道の試合では、どんなに大きな会場でも、気合を一つ出せばどこで試合をしているかがバレてしまうほどです。そんな声ですが、一つ…
思考停止の魔法 ”It will be all right”
編集部ブログアメリカと中国、ロシアのそれぞれが妥協しあった結果、北朝鮮への制裁決議が国連安全保障理事会で採択されました。内容としては以前と比べて一進一退なところがありますが、評価する声も高まっています。 これまでの制裁決議があま…
“その程度の国”である意識は
編集部ブログアメリカのトランプ大統領は1日、地球温暖化対策の国際的枠組みである「パリ協定」から離脱する意向を表明しました。大統領はホワイトハウスでの会見で「米国と米国民を守る重大な義務を果たすため、協定から離脱する」と勝ち誇った様…
【特集】緊迫の軍事境界線に行ってみた
特集記事一触即発、まさにそんな情勢が続いています。米と北の激しい応酬が繰り広げられている朝鮮半島。今日は情勢が深刻化する直前の四月上旬に足を運んだ、軍事境界線の様子についてお伝えします。 韓国と北朝鮮の軍事境界線上にある板…
今こそ報道機関は勝負どき
編集部ブログ昨年の大統領選挙で、トランプ陣営がロシアによるサイバー攻撃などに関与したのではないかとされる「ロシアゲート」疑惑。過去にも似たようなことがあったような気がします。ニクソン大統領の辞任につながった1972年のウォーターゲ…
北への追加制裁を
編集部ブログ日本時間17日に国連・安全保障理事会の緊急会合が開かれました。追加制裁決議の採択は、中国とロシアが難色を示しているため見通しが立っていないようです。 今月2日、国務省に勤務しているエドワード・フィッシュマン(Edwa…
米大統領選から考えるサイバー社会
編集部ブログトランプ大統領は現地時間9日、連邦捜査局(FBI)のジェームズ・コーミー(James Comey)長官を解任しました。記者団が「なぜ、コーミー長官をやめさせたのか」ただすと、トランプ氏は「彼がいい仕事をしてなかったから…
仏大統領選 欧州立て直しへ
編集部ブログ反グローバル化やポピュリズムの波を、何とか食い止めたといえるでしょう。7日に行われたフランス大統領選で、無所属のエマニュエル・マクロン氏が勝利しました。決選投票では有効投票の66・1%を獲得し、反EUを掲げた極右・国民…