ジェット機が低空で接近する音が聞こえ、何秒後かに爆発音が鈍く響き渡る。人々の恐怖と焦りが入り混じった声が、まだ何も映し出されていない映像を支配する。第89回アカデミー短編ドキュメンタリー賞を受賞した「ホワイト・ヘルメッ…
国際
2014年12月以降採用タグ
押し切るアメリカ、押さない各国
編集部ブログ「赤信号、みんなで渡れば、怖くない」・・・ギャグにしては真相を突いた言い回しです。悪いことや間違っていることでも、一人ではなく集団で行えば、抵抗なくできてしまうことを表しています。ならば、今の世界は「青信号、みんながい…
味方を減らして敵を増やす
編集部ブログまたしても、自らの首を絞めるような行動に出ました。1つの事件をきっかけに、友好国との関係は急速に悪化しています。今日は北朝鮮の動向についての記事を扱います。 緊密だった関係が、1つの事件で台無しになりました。金正男氏…
安倍首相のポリシー「Never up, Never in」
編集部ブログゴルフの世界には「Never up, never in」という格言があるそうです。筆者はゴルフに疎いため、はじめて聞いた言葉です。意味は「届かなければ、決して入らない」。ボールがカップを通り過ぎてしまうのではと恐れて、…
日本も、できることから始めよう。
編集部ブログ米トランプ大統領が出した、難民らの入国を制限する異例の大統領令。これに対して、米コーヒーチェーン大手のスターバックスのハワード・シュルツ最高経営責任者(CEO)は今後5年間で難民1万人を世界中の店…
分断と暴走のその先は
編集部ブログトランプ氏の暴走はどこまで続くのでしょうか。テロ対策の名目で出された新たな大統領令により、混乱や反発が世界で広がっています。今回の措置として、国民の多くがイスラム教徒を占める中東・アフリカ7か国の国民の、90日間の入国…
トランプ大統領、実業家としての力を発揮できないのか
編集部ブログ筆者がドナルド・トランプ氏を知ったのは、ここ最近のことです。昨年11月の大統領選挙に向けてヒラリー・クリントン氏と争っている頃でしょうか。トランプ氏が実業家で「不動産王」と呼ばれていたことぐらいは知っていましたが、具体的…
トランプ大統領誕生、世界はどうなる
編集部ブログこの日から、「米国第一」だけになるのです。米国第一です。 ついに、アメリカ第45代トランプ大統領の誕生です。日本時間21日未明、異例づくしの就任演説の中継をテレビの前で見つめました。親指を立て自信たっぷりの笑みを浮かべ…
「アメリカを再び偉大に」できるのか。
編集部ブログFacebookでトランプ氏をフォローしています。「今度はトヨタ批判か」「メディア批判か」。リアルタイムで流れてくるタイムラインのつぶやきには、いつも驚きます。今朝Facebookを開くと、”IN…
「戦後の終わり」に向かって
編集部ブログ27日午後、安倍首相が真珠湾を訪れました。今年5月に実現したオバマ米国大統領の広島訪問に続く、歴史的な出来事だと、多くの人が彼の現地での演説に注目していたことでしょう。 …