北朝鮮が核武装することに現実味を帯びてきています。トランプ政権は最近の核実験やミサイル実験を受け、北朝鮮と取引関係にある第三者までも対象にした独自制裁に踏み切りました。 すでに中国政府は国内の金融不安を懸念して、…
国際
2014年12月以降採用タグ
アジアにも難民はいる
編集部ブログこの数日、「ロヒンギャ」という言葉がメディアでよく聞かれます。仏教徒が9割近くを占めるミャンマーでは少数派のムスリムです。約130万人いるとされています。 先月25日、西部ラカイン州でロヒンギャとみられる武装集団…
ふたつの正義の共存
編集部ブログ小学生の頃、給食で人気のおかずに鯨の竜田揚げがありました。独特のにおいがあるものの、さっぱりした味の赤身肉です。戦後の食肉不足の時代には貴重なたんぱく源として重宝されていましたが、いまでは鯨肉の需要は大幅減りました。そ…
薬物が社会を蝕む
編集部ブログ働き盛りの若者が仕事に就かないことを示す労働参加率の減少。これは先進国共通の課題です。経済のグローバル化に伴う製造業の衰退や技術の進歩によって低技能の労働者が不必要になってきたからです。しかし、ここで注目したいのがアメ…
揺らぐ支持率と揺れる世界
編集部ブログ1日にもとりあげた〈「適材適所」以外ありえない〉内閣改造が本日、公表されました。最近何かと世間を騒がせていた防衛相と文科相は一新され、防衛相には「敵基地反撃能力」の保有を進める小野寺五典氏が、文科相には第二次三次安倍内…
多様化する情報と多様性を失う思考
編集部ブログメディアの敗北と言われた米大統領選から8か月以上たち、メディアの再興やネットリテラシーという言葉が叫ばれる今日この頃です。大手メディアの信頼は低下し、ネットやラジオなどの比較的小規模で運営される媒体の支持率が急上昇して…
知ってほしい 美しかった国の姿
編集部ブログ長きにわたる戦乱で傷ついた地に、喜びの声が広がっています。 イラクのアバディ首相は9日、「イスラム国(IS)」が最大拠点としてきたイラク第二の都市モスルの解放を宣言しました。朝日新聞の朝刊1面には、喜ぶ警察隊員や地元…
コービンの祝杯
編集部ブログ現地時間8日にイギリス下院総選挙が行われました。開票の結果、保守党は定数650の内、318議席を占めるにとどまりました。前回から13議席も失った党首のテリーザ・メイですが、9日、エリザベス女王の許可を受けた後に組閣を発…
パリ協定離脱に黙っていない、偉大な国
編集部ブログ筆者の自慢の一つに大きな声が出せるというものがあります。その上、どこまでも通る声をしています。空手道の試合では、どんなに大きな会場でも、気合を一つ出せばどこで試合をしているかがバレてしまうほどです。そんな声ですが、一つ…
思考停止の魔法 ”It will be all right”
編集部ブログアメリカと中国、ロシアのそれぞれが妥協しあった結果、北朝鮮への制裁決議が国連安全保障理事会で採択されました。内容としては以前と比べて一進一退なところがありますが、評価する声も高まっています。 これまでの制裁決議があま…