“ロシアが侵攻を続けるウクライナで多数の民間人の犠牲が明らかになり、露軍の「戦争犯罪」を追求する動きが強まっている。(中略)ロシアの責任を明確にするため、真実に迫る意義は大きい。” 国際刑事裁判所(ICC)…
国際
2014年12月以降採用タグ
フランス大統領選 ヨーロッパの行方は
編集部ブログフランス大統領選挙の決選投票が迫っています。投票日は、今月24日。決選投票に臨むのは、現役で中道派のエマニュエル・マクロン氏(44)と極右政党「国民連合」を率いるマリーヌ・ルペン氏(53)です。 最近の世論調査によると、…
私たちが平和のために本当にできることは?
編集部ブログJR東日本の恵比寿駅には、接続する地下鉄日比谷線の沿線にロシア大使館があることから、日本語、英語、韓国語に加えてロシア語での案内表示があります。ロシアによるウクライナ侵攻を受け、利用客から「不快」との意見が複数寄せられた…
「キーウ」表記から考える、求められる支援の姿勢
編集部ブログ『キエフの大門』 音楽の授業のときに、筆者がリコーダーで演奏した曲の一つです。これは、ロシア帝政時代に作られたものです。みなさんも一度はメロディーを耳にしたことがあるでしょう。「キエフ」とはウクライナの首都のことであり、…
共感を広げて アフガンを忘れない
編集部ブログ包丁で指を切る。最初は特になんともなかったのに、溢れる血を見た瞬間に痛みに気づく。そんな経験はないだろうか。実際に痛ましい光景を目の当たりにして、人は初めて「認識」する。逆にいえば、それまでは気に留めてさえいないこともあ…
なぜプーチンは戦争を好むのか
編集部ブログ戦争が始まってから3週間が経過しました。当初はキエフが数日で陥落することが予想されたものの、ウクライナ軍は現在も持ち堪えています。戦線は膠着した状態で、民間人の犠牲を伴う消耗戦の様相を呈してきました。誰も得しない勝者なき…
言葉を、議論を封じるな ロシア報道統制
編集部ブログ言葉には、力があります。 発信する立場になり、一つ一つの言葉の選び方や文の構成が、どれだけ読者の受ける印象を変えるのか痛感するようになりました。新聞を読むことで、一つの記事が人の心や行動を大きく動かすことを…
学習塾禁止した中国 受験競争は緩和されたのか
編集部ブログ昨日、北京で全国人民代表大会(全人代)が開幕しました。今回は、秋に予定されている5年に1度の共産党大会に向けた地ならしと目されています。3期目を目前に控える習近平政権は、どんな国家運営の計画を発表するのでしょうか。隣国の…
「誰も戦争を望んでいない」プーチン≠ロシアによって変わる概念
編集部ブログ世界各地から学生が集まるロンドンの語学学校は、今思うととても不思議な空間でした。戦争の敵も味方も関係なく、皆一つ同じ屋根の下で教育を受けます。 当時はウクライナ人とロシア人が放課後一緒に卓球をするのはよくある光景でしたし…
ウクライナ侵攻、現地の日本人記者が送ってくる写真や記事が読みたい
編集部ブログ連日、ウクライナ侵攻に関するニュースが報じられています。凄惨な戦地の様子を伝える写真のキャプションを見ると、APやロイター通信の記者が撮影した写真であることが分かります。英BBCやロシアのタス通信、ベラルーシのベルタ通信…