昨日の朝日新聞の夕刊に、東京五輪・パラリンピックの大会エンブレムをあしらったマンホールふたを都内数カ所に配置するという記事がありました。 マンホールといえば、地元にゆかりのあるキャラクターを描いたふたを用意し、集客材料の…
科学技術
2016年2月以降採用タグ
AI社会の中で、必要なのは「自分」視点
編集部ブログ日々、様々な分野で注目を集めるAI。作業の効率化を促進し、社会において重要な役割を担うようになりました。その影響からか、人間が機械によって代替され、社会に猛威を振るうといった未来予想図が、映画や小説などで描かれています。…
技術だけで交通安全は守れない
編集部ブログいつになっても無くならない交通事故。今年4月19日、池袋で当時87歳の男性が運転していた車が、赤信号を無視して暴走。横断歩道で親子2人を死亡させたほか、通行人ら9人に重軽傷を負わせました。警視庁は、事故原因を「ブレーキと…
緊急放流ではなく、計画放流へ
編集部ブログ巨大台風19号は大きな爪痕を残して列島を去った。気象庁は過去最多となる1都11県に大雨特別警報を発令、10県で33名が死亡、19名(2019/10/13 21:21現在)が行方不明になっている。台風19号により犠牲になら…
正誤を常に考えろ!
編集部ブログ「偽ニュース」拡散に懸念。 (読売新聞朝刊 2019年9月19日掲載) とある。 他の情報媒体を見ても、同じようなニュースが連日報道され続けている。 スマートフォンやSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の爆発的な…
運転初心者の私が免許を取得して得たものは
編集部ブログ「若者の車離れ」が話題に上る昨今ですが、読者の皆さん、車は好きですか。都心に暮らす筆者にとって、日常の中でその必要性を感じる瞬間はほとんどありません。維持費がかさむばかりか、駐車場を見つけるのが難しく、移動時にお酒を飲め…
疑問は自分で研究し解消する時代へ
編集部ブログ自分の些細な疑問を解消したいと思ったことはあるだろうか。課題を見つけ、実験計画を立て、実際に被験者を集めて、そのデータを分析する。研究者さながらの行動をする高校生がいるのはご存知だろうか? 今朝の読売新聞を見ると、 生徒…
「AI・ロボット」という社会のクスリ
編集部ブログ新聞を開けば、毎日「AI」という言葉が目に映ります。また、それらは教育や経済などの各分野で導入され始め、新しい戦力として期待されています。ある研究では、日本の労働人口の49%がAIなどで代替可能と言われています。最近では…
21世紀のアナログVSデジタル論
編集部ブログ「お前は本当にアナログな人間だな」 とても仲の良い友人から言われました。おそらく、未だに電車の切符を券売機で買ったり、スマートフォンの操作がおぼつかないので、ポロッと本音がこぼれたのでしょう。「じゃあキミはデジタル人間な…
「正しい情報」を見抜く力を育てる
編集部ブログSNS上に自らの愚行や悪行を敢えて掲載する「バカッター」による「バイトテロ」。スマートフォンの爆発的な普及から起こる若者のスマホ依存。 技術革新により世の中は格段に便利になりつつあるが、その一方で変化に適応…