部屋の掃除をしていたら、小学校6年生の時に購入した太陽光パネルが出てきた。最近は全然使っていないので、うっすらほこりをかぶっている。パネルの表面の汚れは発電効率に直結する。傷がつかないように気を付けながら丁寧に拭き取った…
科学技術
2016年2月以降採用タグ
日本人はなぜ「虫食いリンゴ」が好きなのか
編集部ブログSamsung、Huawei、Xperia、Apple等々、家電量販店に行けば、スマートフォンだけで10以上の機種を見ることができる。日本ではAppleのシェア率が圧倒的だという。一方、世界で見るとそうではない。1位は韓…
ワクチン接種で旅行券や車ゲット⁉若者の接種率高める工夫
編集部ブログビジネスにおいて重要なのは「いかに付加価値を高めるか」だとよく言われます。製品を普及させるには、消費者に「欲しい!」と思わせるアイデアが欠かせません。群馬県ではワクチンを促進するために、接種した若者に抽選でスバル車や旅行…
子宮移植 難手術に伴うリスクを許容できるか
編集部ブログ14日、日本医学会の検討委員会は、妊娠・出産を希望する子宮がない女性に対し、子宮移植を認める報告書をまとめました。脳死者からの提供だけでなく、生体移植も容認するとのこと。慶應大や八事日赤病院が臨床研究を計画しており、開始…
デジタル教科書は不要?京都の小学校の歴史から考える
編集部ブログ行政のデジタル化を掲げる菅政権で、教育のあり方を大きく変える動きが加速している。教科書を紙から原則としてデジタルに移行。児童生徒向けの端末を一人一台配布し、公正さに配慮したうえで、個別に最適化された創造性を育む教育を持続…
僻地を逆手に オンライン診療の可能性
編集部ブログ新型コロナウイルス関連のニュースに隠れてあまり注目されていないのですが、最近、筆者には気になる話題があります。オンライン診療についてです。菅首相が規制改革のひとつとして、オンライン診療の恒久化を目指している…
無線給電 開発加速なるか
編集部ブログ電気通信業界にビッグニュースです。無線給電技術の実用化を見据えて、総務省が3帯域の電波の利用を企業向けに許可する方針を決定しました。パナソニック、オムロン、東芝などが無線局の設置を届け出て、実験を開始する見込みです。 そ…
ペーパーレスはそのままに
編集部ブログ分厚くて重そうなレジュメの束を抱え、慌てて大教室に入ってくる教授。「印刷に時間がかかっちゃって」と額の汗を拭い、前回までの授業で余ったレジュメも、休んだ人のためにドンドンと前の机に並べます。授業の最終回では、その束は授業…
偉人アンドロイドから考える、人工知能との共生
編集部ブログゲーム好きの友人に面白いゲームを教えてもらいました。その名も『Detroit:BecomeHuman』。2018年に発売されたアクションアドベンチャーゲーム。舞台はAI(人工知能)、アンドロイド(ヒト型ロボット)技術が発…
たった五円 されど五円 五円が地球を救う
編集部ブログ本日の読売新聞朝刊に「海のプラごみ 問題学ぶ教材」という記事が掲載されていました。 公益財団法人「WWFジャパン」が、海を汚すプラスチックごみ問題に取り組むNGO3団体と共に教材を作ったという内容です。 振…
 
    
  


 編集部スタッフ紹介
編集部スタッフ紹介 PAGE TOP
PAGE TOP