参院議員の事務所で働くインターンの一環で、10日に行われた「L G B Tに関する課題を考える議員連盟」の総会に参加する機会がありました。法律案の論議のなかで、自民党は「差別は許されないものである」という表現を加えた修正…
政治
2014年12月以降採用タグ
憲法改正をどう考えるか
編集部ブログ本日、5月3日は憲法記念日です。 この日にちなんで、朝日新聞と読売新聞は憲法改正の是非についての世論調査を実施し、その結果が紹介されています。 この数値から、2社間で多少の差はあるものの、憲法改正について「必要あり」と回…
ネット選挙運動 三バンの時代はもう終わり?
編集部ブログ2月14日に投開票された愛媛県西条市議選。この選挙で、ある候補の上位当選が話題となった。森川亜紀さん(38)。夫と共働きで、小学生と保育園児の娘2人を育てる普通のママさん。もちろん政党の支援もなく、資金も潤沢ではなかった…
「時代は変わったから」に違和感 女性蔑視問題
編集部ブログお昼のワイドショーを見ていた時のこと。東京五輪・パラリンピック大会組織委員会、森喜朗会長の「女性がたくさん入っている理事会は時間がかかる」などの女性蔑視発言問題をめぐり、芸能人が議論をしていました。それを見て友人が「今の…
悪化する尖閣諸島問題 政府に危機感はあるのか
編集部ブログ2010年9月7日、尖閣諸島付近で中国漁船が日本の海上保安庁の巡視船に衝突する事件が起きました。中国船の船長は公務執行妨害で逮捕され、他の船員も石垣島へ連行、事情聴取を行いました。しかし、中国政府が報復措置を繰り出し、日…
新型コロナ 響かない政治家の言葉
編集部ブログ私の大学は、先週で講義が終わりました。今週からは本来、テスト期間ですが、コロナ禍でほとんど全てレポート提出に代わりました。今は膨大なレポート課題に追われています。それでも、一人で黙々とパソコンに向き合うのは疲れるため、テ…
『政治家の覚悟』を読んでみた
編集部ブログ書店に行くと必ず平積みにされてある新書がある。菅義偉首相の著書『政治家の覚悟』である。本書は野党時代の2012年3月に刊行した単行本『政治家の覚悟』の改訂版。公文書管理の重要性を訴える記述があった章などの削除が話題とな…
「恩赦」意義は?権力に目を光らせて
編集部ブログトランプ米大統領は25日、「ロシア疑惑」の捜査に関連して偽証罪に問われ、公判中だったフリン元大統領補佐官に恩赦を与えました。刑免除などの恩赦は、合衆国憲法に基づく大統領の特権で、制限はありません。フリン氏については司法省…
地元にたくさんの観光客 「トラベル」は成功したのか
編集部ブログ「【速報】新型コロナ 東京の新規感染者481人」。今さっき携帯を開いたら、ニュースアプリから速報が届いていました。タップして記事を読んでみるとそのうち111人が20代とのこと。他の世代は二桁なのに、わたした…
過激な政見放送とどう向き合うか
編集部ブログYouTubeで「政見放送」と打ち込むと一番上に表示される予測変換が何かご存知だろうか。正解は「政見放送 面白い」である。 衆院選、参院選、都道府県知事選の立候補者がその政治信条を真面目に発表する放送など、本来、面白…