大学生になり、高校時代の拘束から解放されたせいか、異性関係について話を聞く機会が増えた気がします。ほっこりするエピソードもありますが、男女とも性についての相談が多いです。 「最近、彼氏が身体ばかり要求してきて辛い。もう会…
社会
2014年12月以降採用タグ
変わりつつある芸能人の自殺報道
編集部ブログ気がつけば、2020年も残り3ヶ月を切っている。今年の世界のトップニュースといえば言うまでもなく新型コロナウイルスの流行だが、日本ではいつもに比べて芸能人の自殺が目立った年でもあった。 コロナ禍という社会情勢がどこまで関…
近大大麻 正直な部員と真摯な大学
編集部ブログ近畿大学サッカー部員5人の大麻使用。同じ大学生として、このニュースは衝撃的だった。恐怖を感じたのは「身近に入手方法がある」ということだ。Twitter、クラブから密売人とやり取りし、購入まで至った。SNSに関しては中高校…
日雇い労働者を支える「一杯のかけうどん」
編集部ブログ大阪市西成区にある日雇い労働者の街・あいりん地区。日本最大の「ドヤ街」で暮らす人々の暮らしは、コロナ禍の今、きわめて厳しい状態に置かれている。 「日雇いはもうほとんどないですね。一週間に1日とか2日とかそんくらいですね」…
ミスコンにも多様性を!
編集部ブログ夏が始まってから、秋が深まるまでの数ヶ月間。 毎年この季節になると盛り上がるのが、各大学のミス・ミスターコンテストだ。ファイナリストらはSNSや動画配信などを使って自己アピールに努め、投票を呼びかけてグランプリを目指す。…
「やさしい日本語」、知っていますか
編集部ブログここ最近、地震や豪雨災害が起こると、やさしい日本語で書かれたニュースを目にするようになりました。やさしい日本語とは、私たちが日常生活で使うものより簡単で、外国人に分かりやすいように配慮した日本語のこと。筆者…
ハンコ文化は”悪しき風習”?
編集部ブログ河野行政大臣は、行政手続きでハンコを使用しないよう全府省に要請し、廃止できない場合には理由を明示するよう求めました。 テレワークなど新しい働き方が浸透しつつある中、捺印のためだけに出社するという方の話もSNSなどで話題…
空の旅 新たな日常定着へ
編集部ブログ空の旅を安心して楽しむために。定期航空協会は、乗客のマスク等着用に関する業界共通の案内を新たに作成しました。航空各社が足並みを揃え、対応に乗り出しています。 このような状況になったのには、機内で相次ぐトラブルが理由に挙げ…
「Qアノン」現象に気をつけろ!
編集部ブログ「米国の政財界や主要メディアは「影の政府」に牛耳られており、それに闘いを挑む救世主に選ばれたのがトランプ大統領である」 これは熱狂的なトランプ派の陰謀集団「Qアノン」の主張である。 熱狂的なトランプ派の個人やグループが2…
当事者意識は「繋がり」から
編集部ブログ先日、大学の友人と半年ぶりに会いました。印象的だったのが、「コロナ禍で経済的な危機を身近に感じた」との彼女の言葉です。自分のアルバイトがなくなった。バイト先の店長は売れ残った商品を自腹で買い取るなど頭を抱えている。お母さ…