楽しみにしていたドラマが先週から始まった。テレビ朝日の金曜ナイトドラマ『和田家の男たち』だ。普段めったにドラマを見ない筆者を惹きつけたのは、「マスコミ三世代、ひとつ屋根の下」というキャッチコピー。異なるメディアに携わる和…
社会
2014年12月以降採用タグ
裁判官へもあなたの声を 国民審査
編集部ブログやめさせた方がよいと思う裁判官については、その氏名の上の欄に×を書くこと 10月31日に控えた衆議院議員総選挙。この日、私たち主権者にとってもう一つの重要な意思表示の機会があります。最高裁判所の裁判官(判事)を対象にした…
軍事増強 後世を意識した決断を
編集部ブログ先週金曜日の有明海。例年なら海苔を養殖するための網を張る作業が行われている時期だが、今年は気温が高くてまだ取り掛かれない。 港では、次の週の海苔の種付け解禁に向けて、着々と準備が進められていた。「オーライ、オーライ」とい…
学習の進化が奪う学び
編集部ブログ昨日の紙面に、小学校教員の悲痛な「声」が載っていました。 「外国語活動」は必修科目になり、単語の読み書きが必須になった。増えた授業時間を捻出するため、「朝読書」は英語やドリルの時間に変わった。朝は読書や歌、大縄跳びで徐々…
昭和の遺産 中銀カプセルタワービル
編集部ブログ四方八方を向いた四角いブロック、特徴的な丸い窓。都会の真ん中銀座では、その異様な空気を漂わせています。中銀カプセルタワービルは他でもない昭和の遺産なのです。 国立新美術館などを手がけた黒川紀章氏が設計し、1972年に完成…
様々な人に対応して今の薬の形 薬局の価値
編集部ブログ新型コロナウイルス治療の新たな一手として、アメリカの製薬会社が開発を進めるカプセル状の飲み薬「モルヌピラビル」が注目されています。11日に米食品医薬品局(FDA)に緊急使用許可を申請したと発表されました。 新型コロナウイ…
新聞は「オワコン」ではない
編集部ブログ10月15日から新聞週間が始まる。この期間中、日本新聞協会や各新聞社はイベントや記念行事を開き、新聞の重要性を発信。読者との結び付きを強化することに努める。 13日の朝日新聞朝刊には、週間を前に「新聞週間特集」が組まれて…
制度的課題が多い太陽光発電事業
編集部ブログ部屋の掃除をしていたら、小学校6年生の時に購入した太陽光パネルが出てきた。最近は全然使っていないので、うっすらほこりをかぶっている。パネルの表面の汚れは発電効率に直結する。傷がつかないように気を付けながら丁寧に拭き取った…
性被害にあった子ども達へ 私たちは何ができますか
編集部ブログ中川紗矢子さん(42歳)は英国在住の元記者です。8月に、性被害の対処法をポジティブな物語で伝える絵本を出版しました。子供達が幸せに過ごす権利を守るためです。子供の被害は発見がしづらいという現実の中で、我々は何ができるので…
「死ねカス」「失せろゴミ」 ネットの誹謗中傷減らすには
編集部ブログ荒廃したネット空間に朗報です!刑法の「侮辱罪」の厳罰化を検討する法制審議会の部会が、法定刑に懲役刑を追加する法改正の要綱案を取りまとめました。従来の「30日未満の勾留か1万円未満の科料」に「1年以下の懲役・禁錮または30…