「誰かと過ごす時間」と「ひとりで過ごす時間」、どちらが好きですか? 朝日新聞では、モニター2557人にアンケートを実施。その結果、71%の人が、ひとりの方が好きと回答しました。その理由としては、気を遣わずに過ごせる、取り…
社会
2014年12月以降採用タグ
性的マイノリティと共に尊重し合う社会を 正しい知識を得ることから始めよう
編集部ブログ11月13日、筆者が通う明治大学中野キャンパスでは「ダイバーシティフェス」が開催されました。中野区を中心に、高齢者介護や障がい者福祉、性的マイノリティの課題解決に取り組む団体が講演や体験型イベントを開き、各分野に対する認…
「ドローン」の運用 年内に何が変わる?
編集部ブログ産業廃棄物の不法投棄対策にドローンが有効活用されているようです。朝日新聞の記事によると、22の自治体が導入し、成果を上げているとのこと。実際に埼玉県では、ドローンで空撮した画像を警察に提供したことで、不法投棄をした企業役…
エスカレーター条例 是非全国で
編集部ブログ12日の朝日新聞には、名古屋市が来年制定する方針のエスカレーターを立ち止まって利用することを義務づける条例が紹介されていました。珍しい条例らしく、これが全国で二例目だといいますが、なんと筆者が住んでいる埼玉県は全国の第1…
デジタルネイティブが情報Ⅰの試作問題解いてみた 必要な実践力は学校で養える?
編集部ブログ木曜の朝刊紙面に2025年1月から再編される大学入学共通テストの試作問題が掲載された。やはり一際目を引くのが新設される「情報Ⅰ」。筆者の通った私立高校では、1年生の時に週1時間だけの授業だった。これが今の高校1年生からは…
手羽先、チキン南蛮、から揚げ…鶏料理ってなんで味付けが濃いんだろう
編集部ブログ名古屋で手羽先を食べながら思った。鶏料理ってどうしてこんなに味付けが濃いのか。手羽先は、食べた後の指先に塩コショウがしっかりつくレベルで味付けがされているし、筆者がこよなく愛する宮崎発祥のチキン南蛮も甘酢とタルタルソース…
25周年モー娘。から探る アイドル長寿の秘訣とは?
編集部ブログ男性アイドルグループKing & Princeから3人のメンバーが脱退することが発表されました。結成から7年余り。どうやらジャニー喜多川氏の遺志を継いで海外進出したかった3人と国内の活動に集中したかった2人の間で…
増える会食の機会 無礼講とはいえ最低限のマナーは必要
編集部ブログ今週末は早稲田大学の「早稲田祭」をはじめ、学習院大や立教大、中央大など多くの大学で大学祭が開催されます。今年もコロナ対策のために昨年同様、事前にチケットを配布して来場者数を制限する大学が多いようです。 準備や片付けの後に…
人生における選択ミスとは
編集部ブログ最近、「あー、選択間違えたかな。」と思うことが多い。例えば、大学の学部選び。筆者は、外国語学部で英語を学んでいる。当然ながら、授業を全て英語で学ぶ科目が多い。もちろん理解できる授業はあるが、中には聞いたことのない英単語が…
西鉄宮地岳線廃線から15年 今はどんな人が住んでいるのだろう
編集部ブログ「沿線の人口が減ったから、列車の本数が減らされたのか」。それとも「列車の本数が減らされたから、沿線に人が住まなくなったのか」。ローカル線を旅している時、この問いが自然と頭に浮かんでくる。 福岡県を代表する私鉄、西日本鉄道…