3月11日の東日本大震災発生後、多くの企業がテレビやラジオの広告枠をACジャパンの公共広告に差し替えました。金子みすゞの詩や「ポポポ~ン」というユニークな歌が印象的な映像は、いつものCMが流れるようになるまでの間、何百回…
社会
2014年12月以降採用タグ
由来は北朝鮮帰還事業 新潟の「ボトナム通り」
編集部ブログ「関心を持つ人が減り、廃れてしまうのを待っているようだ」。新潟市中心部から新潟港まで続く道路は、ボトナム通りの呼称でも知られています。ボトナムとは朝鮮語で柳のこと。今から63年前、朝鮮人帰還事業を記念して306本の柳がこ…
神戸刑務所を見学して
特集記事 編集部ブログ皆さんは刑務所と聞くと何をイメージしますか。檻、囚人服、犯罪者、治安悪い、汚い…普通あまり良い印象はないですよね。私も懲罰を科す場所という印象が強く、それ以外のことを知りませんでした。しかし先週、刑事学ゼミの一環で塀の中…
福岡でのくらし1000日間をふり返って
編集部ブログ先日、台所に置いていた食器用洗剤を使い切りました。時代はSDGsなのでボトルは再利用。洗剤を新たに注ぎ込みました。この時、どれだけ補充すればいいのか迷いました。 今までは何も考えずに満タンにしていたのですが、福岡での暮ら…
書くということ、自分と出会うということ
編集部ブログ素直に嫉妬した。 第72回全国小・中学校作文コンクールで、文部科学大臣賞を受賞した3作品(要約版)を読んだ。 例えば、小学4年生の亀迫柚希(かめさこ・ゆずき)さんが書いた文章の冒頭。 わたしは「面倒くさい」人間だ。自分で…
日常に些細な彩りを メンズもメイクは当たり前の時代に?
編集部ブログ先日男性の友人と買い物に行った際、「ちょっと化粧品売り場見ても良い?」と言われついていくことに。美容に詳しくない筆者からすると似たようなものが並んでおり違いがよくわからなかったが、友人は女性の友達やインターネット情報を元…
コロナワクチン 若者接種増やすには
編集部ブログ先日、コロナワクチン接種会場でのアルバイトを始めた。接種に来た人たちの受付や誘導などの業務を行う。初めからわかりきっていたことだが、来るのはほとんどが高齢者で、若者の姿は1日に数人しか見かけない。 現在、新型コロナウイ…
ヒッチハイクをきっかけに、「トラックドライバー」という生き方について考えた
編集部ブログ筆者は今、公衆浴場で湯船に浸かっている。コロナ対策だろうか、換気のために窓は3cmほど開いていて、外からは時折、トラックがバックするときの警告音が聞こえる。 ここは、佐賀県鳥栖市の鳥栖トラックステーションである。60台ほ…
国際男性デーに考える 「らしさ」の呪縛
編集部ブログ「涙もろいんだよね。男なのに」 高校時代、耳にした同級生の言葉です。心を強く揺さぶられたときに流れる涙。私はとても美しいものだと思います。けれど、自身が「男らしさ」から外れてしまっていると彼は思ったのでしょう。 &nbs…
誰かと過ごしたい派?一人で過ごしたい派?
編集部ブログ「誰かと過ごす時間」と「ひとりで過ごす時間」、どちらが好きですか? 朝日新聞では、モニター2557人にアンケートを実施。その結果、71%の人が、ひとりの方が好きと回答しました。その理由としては、気を遣わずに過ごせる、取り…