「聞き取り困難症」小中高生1% 聞こえているのに理解できない 国内初調査(12月4日朝日新聞朝刊) 4日付の朝刊に気になる記事を見つけました。聴力検査では異常がないのに、聞き取れない、聞き間違いが多いなどの症状を示す「聞…
社会
2014年12月以降採用タグ
自己主張しないって悪いこと?
編集部ブログ就活の際、集団面接で、どんな人が苦手ですか?という質問がありました。それぞれが思い思いに自分にとって苦手な性質を話していく中、「私は自己主張をしない人が苦手です。」と答えた人がいました。 自己主張をしないことは良いことな…
「ことば」で考える女性らしさ 「腹減ったぞ」は許されない?
編集部ブログ12月に入り、2023年も残すところあとわずかとなりました。街にクリスマスツリーが飾られたり、イルミネーションが始まったりと、クリスマスに向けてムードの高まりが感じられます。 国内外問わずクリスマスに関する様々な催しが企…
ユネスコへ「広島原爆の視覚的資料-1945年の写真と映像」推薦 〜平和への実現となるか〜
編集部ブログ文部科学省はユネスコ(国連教育科学文化機関)「世界の記憶」の国内候補として、「広島原爆の視覚的資料-1945年の写真と映像」など2件を推薦する、と発表しました。朝日新聞社と中国新聞社、毎日新聞社、広島市、中国放送、日本放…
子どもを抑圧する「教育虐待」 あなたのため、という思い込み
編集部ブログ小学生のころから成績が悪いと胸ぐらをつかまれた 蹴られてあざができた 1時間以上正座をさせられ、説教が続く (参考:10月5日付 朝日新聞朝刊31面「教育虐待 子を圧迫」) 佐賀県鳥栖市で今年3月、両親を刺…
大学生の救世主になる!! 100円朝食
編集部ブログ大学生になってから、一人暮らしを始める学生も多いことでしょう。実家と大きく変わる点がいくつもあります。中でも大変なのが朝食です。早起きして自分で食事を作って、片付けまでするとかなりの手間になります。それと同時に食費もかか…
若者に伝われ、「おばさん構文」ユーザーの優しさ
編集部ブログ「おじさん構文」に引き続き、今話題なのが「おばさん構文」。中高年の女性が、LINEなどでメッセージを送る際によく見受けられる、絵文字や顔文字を多用した文体のことです。 おばさん構文チェックとして、以下の項目が挙げられてい…
「断熱後進国」―日本の寒い住宅事情
編集部ブログ実は、世界と比較しても寒い日本の住宅。「断熱後進国」と呼ばれるこの国の住宅事情をまとめました。 ▽ 秋が深まり本格的に冬に突入しました。つい10日ほど前まで、東京は20度前後と過ごしやすい気候でしたが、ここ…
障害を持つ女性が抱える試練 性的虐待を受ける女性も
編集部ブログ前回の記事「知的障害の女性 子育てしたいのに 〜公的な支援が求められる〜」では障害を持つ女性の出産・育児の問題について取り上げました。引き続き、今回は出産後に乳児院に預けられた子供たちやシングルマザーに焦点を当てて考えて…
AI規制で技術を守れる社会に
編集部ブログ「#同じ人が描いたと思えない絵を貼る」 先日、こんなハッシュタグをX(旧Twitter)で見ました。1枚目は、ノートに鉛筆で描いた落書きのようなイラスト。しかし、4枚目には「写真ではないのか」と思わず疑いたくなるような美…