ジャニーズ事務所は今月2日、事務所の名称を「SMILE−UP」に変更すると発表しました。同社は被害者の補償に専念し、補償後は廃業。タレントのマネジメントに関しては設立予定の新会社が担うことになりました。 創業者である故ジ…
社会
2014年12月以降採用タグ
札幌を襲う「アーバン・ベア」 ヒグマとの適切な距離感を考える
編集部ブログ200万近い人口を抱える道都、札幌。 日本でも有数の大都市でありながら、都心に程近い北海道大学や円山公園ではエゾリスが、中心部を流れる豊平川ではサケの遡上が見られるなど、豊かな自然に囲まれた街です。 ただ、自然との近さは…
アルバイト 求められるレベルはどこまで?
編集部ブログ「塾の先生、アルバイトなのかな。問題の解説がすごくわかりにくい」 中学生の頃、通っていた塾での教え方に納得がいかず、母親に愚痴をこぼしてしまったことがあります。せっかくの授業なのに、問題ばかり解かされた上、解説は問題演習…
地域の危機、観光で解決 攻める城下町の戦略Ⅰ
特集記事 編集部ブログ現在、多くの地方都市で人口は減少傾向にあります。それに伴い、空き家の増加や伝統の継承など、様々な課題に直面しています。 そんな中、地域が抱える課題の解決と地元の資源を活用した観光整備を進めている自治体があります。愛媛県大…
「夏までに復旧する」被災火力発電所、奮闘の日々
編集部ブログ先月、投稿した「心中する覚悟だった」 元東電社員が語るもう一つの「震災」 では、震災後、広野火力発電所(福島県双葉郡)が、どのようにして復旧したのかを取り上げました。今回は常磐共同火力株式会社勿来(なこそ)火力発電所(福…
酒、タバコ、ギャンブルのイメージはもう古い?頭脳スポーツとしての麻雀の魅力を伝えたい!
編集部ブログ「信じっらんないだろこんなのぉ!」 近藤誠一選手が「七萬」を一発でツモって裏ドラが乗った瞬間。あの魂の叫びにも似た実況に心が震えなかった視聴者はおそらく1人としていなかっただろう。 将棋とともに筆者が愛して…
体育の授業で「主権者教育」 苦手な子も楽しむために
編集部ブログ前回のあらたにすでもお伝えしたように、最近専ら「主権者教育」「民主主義教育」を学校で実践するにはどうすれば良いか、ばかりを考えている筆者。今の日本の学校の大半は民主的ではなく、子どもの「自分は社会を変えられ…
「中間貯蔵施設」30年以内、迫る期限
編集部ブログ福島県内での除染に伴い発生した土を保管する「中間貯蔵施設」(福島県双葉郡)を見学しました。2045年までに、保管されている全ての土壌を県外へ搬出することが法律で定められていますが、引き受け先の目処が全く立っていません。現…
マイクロアグレッション どこからが差別?
編集部ブログ留学先のスペインに来てから二週間が経ちました。エスニシティの面でマイノリティという立場に置かれたことで、「私はアジア人、日本人である」と強く自覚させられています。日常生活のなかで「君は中国人?」と尋ねられることがしばしば…
23歳が思う「こんな大人にはなりたくない」
編集部ブログ今回は、23年というまだ短い人生しか生きていない私が、僭越ながら、今抱いている大人への不満を書きとめようと思います。「自分は絶対にこうはならないぞ」という自戒を込めて。 ■こんな大人にはなりた…