3月5日午前9時。ドキドキハラハラしながら、ウェブ上で成績照会を開くと、そこには「卒業可」の文字が。無事卒業が決定。ほっと一安心しました。 入学したのは4年前の2020年4月。コロナの真っただ中でした。4月初旬にあるはず…
社会
2014年12月以降採用タグ
街の顔 駅前に迫るタイムリミット
編集部ブログ先日、総合スーパーのイトーヨーカドーが東北や北海道を中心とした店舗の撤退計画を発表しました。一部は他企業に引き継がれますが、決まっていない店舗もあるようです。先日、福島駅前のイトーヨーカドー福島店を散策しました。食料品売…
ルッキズムには反対だけれど 私の「見た目」との付き合い方
編集部ブログルッキズム。長らく及び腰になっていたテーマです。3年前に、「『こんな脚でスカート穿いていい?』答えるなら」という記事を書きました。友人に脚の太さについて意見を求められ、うまく答えられなかった筆者でしたが、記…
公共空間での表現の自由 どこまで?
編集部ブログ国立西洋美術館で今月11日、同館の企画展に出品する作家らが、イスラエルによるパレスチナ侵攻などに対する抗議活動を行いました。プレス内覧会では、展覧会の概要説明などの後に、出品アーティストの飯山由貴さんが自席から立ち上がり…
将棋で勝率8割7分ってどのくらいすごい? 約50年ぶりの記録更新なるか
編集部ブログ自分が記録を更新するわけでもないのに、なぜか今からドキドキしている。藤井聡太八冠が3月17日のNHK杯決勝と棋王戦第4局のどちらにも勝利すれば今年度47勝7敗で年間勝率は0.870(8割7分)と、中原十六世名人が1967…
まるで海外のスキーリゾート ニセコの現在地
編集部ブログ今や日本を代表する高級スキーリゾート地となった北海道ニセコ。 「ジャパウ(Japanとpowder snowを掛け合わせた造語)」とも呼ばれる上質なパウダースノーを目当てに大勢の外国人観光客が集まっています。 「バブル現…
経済成長と景観保全のバランスを取るためには
編集部ブログ「昔に比べたら、観光客ばっかりで神聖な雰囲気はなくなってきちゃってるよね。スターバックスもできちゃって。」 広島旅行で訪れた食事処の女将さんに、明日厳島神社に行くと話すと、返ってきた言葉。観光客が増加、それに追随して観光…
私がいま、水俣を学ぶ理由
編集部ブログ先日、朝日新聞記者サロン「学生がいま、水俣を学ぶワケ」に学生ボランティア代表として参加し、認定NPO法人「水俣フォーラム」理事長・実川悠太さんと朝日新聞西部報道センター記者・福井万穂さんとオンラインで対談しました。その様…
“地域単位”で観光税の導入を!観光大国ニッポンを守るために。
編集部ブログ「カイロを便器に流さないで」。 懸命に協力を訴えているのは、白川村役場の役員。世界遺産に登録されている観光名所・白川郷で、観光客によるマナー違反が大きな問題になっている。そんなニュースを見て思い出したのは、京都の大学に通…
グローバルに進む少子化 ―カギはアフリカ?(【連載】「静かなる有事」3)
編集部ブログ連載の初回(続く80万人割れ ―忍び寄る少子高齢化社会)では、出生数が80万人を切り、さらに少子高齢化が進む日本の現状を見渡しました。前回(広がる非婚化・晩婚化)では、少子化の原因の一つである非婚化・晩婚化について考えま…