バトンは2020東京へ

編集部ブログ

「君たちには東京オリンピック・パラリンピックに携わるボランティアをしてほしい」   大学での英語の授業でのことです。先生は私たちに訴えかけました。外国人にアピールするには、まず私たち自身が日本の魅力と問題点を知り、客観的…

男性も、涙を流せる世の中へ

編集部ブログ

  これまでマンションギャラリー、モデルハウスの受付のアルバイトを経験しました。マンションの部屋や住宅を売る営業さんは、男性がほとんど。女性は多くありません。事務所内のホワイトボードには、それぞれの契約件数の目…

飛行機の検査

編集部ブログ

飛行機を使って旅行に行くときに、時々ベルトや時計の金属が引っかかってしまう、そんな経験はありませんか。飛行機に乗るまでの様々な手続きや検査。電車や高速バスと違って、出発時間よりかなり前に空港に行かなければなりません。つい…

風化していく記憶

編集部ブログ

「あれ、終戦記念日っていつだっけ」 新聞受けをのぞき込んで、思わずそうつぶやいてしまいました。我が家に届いている三紙のうち、一面で戦争の話題を大きく取り上げているのは一紙だけ。残る二紙はリオデジャネイロオリンピックや訪日…

初めての「山の日」

編集部ブログ

本日8月11日は、今年のカレンダーから「赤」の日になりました。そう、「山の日」です。「海はあるのに、なぜ山はないのか」。山岳団体などの意見を受けて制定されました。「国民の祝日に関する法律」では、「山に親しむ機会を得て、山…

忘れてはいけない夏

編集部ブログ

学期末試験も終わり、散らかった部屋を片付けていると中学1年生の夏の自由研究が見つかりました。作品名は「長崎の名所」です。家族旅行で日本二十六聖人殉教地やグラバー園など様々な名所を訪れました。 原爆のことを知らず、観光名所…

「食」が繋ぐ

編集部ブログ

アメリカで出会ったサウジアラビアの友人が、郷土料理である「カプサ」を食べさせてくれました。スパイスされた米の上に、ラムや牛肉、野菜がトッピングされ、大きな皿に盛りつけられています。じゅうたんに直接置かれた皿を囲むように、…