「4年制大学への進学率は両親の年収と比例する」。10年ほど前の東京大学の調査でこんな関連性が明らかになりました。確かに、私の周囲を見回しても、大学生は比較的恵まれた環境で育った人が多いと感じます。 親の収入が子供の進学…
社会
2014年12月以降採用タグ
夏の終わりの小旅行
編集部ブログ大学生の夏休みは長いもので、筆者が通う大学はようやく明日から授業です。そんな夏休みに埼玉を訪れた人はどれほどいるでしょうか。生まれも育ちも埼玉の筆者。正直、有名な観光スポットも魅力的なお土産もないと思っていました。 …
若者のクルマへの興味の起爆剤になるか
編集部ブログ近年、若者のクルマ離れが指摘されています。大学の友人でも免許を取得していない人の方が多く、就職活動のためにわざわざ免許を取る人が少なくありません。クルマを買いたいと考えている学生などほとんどいません。 そんな中、トヨタ自…
そんなに働きたくないですか
編集部ブログ政府・与党は臨時国会を今月28日に召集する方針を決めました。この国会での最大の焦点は、長時間労働を是正する働き方改革関連法案です。一部の専門職を労働時間などの規制から外し、成果で報酬を決める高度プロフェッショナル制度の創…
小田急火災 何が正しい対応だったか
編集部ブログ電車が燃えている――。沿線のボクシングジム火災が小田急線の車両に延焼した火事で、乗客が撮影した動画に、一瞬目を疑いました。一体何が起こったのでしょうか。 最初にYahoo!で「リアルタイム検索」をしてみました。検索したキ…
ゆるやかに、でも確実に一歩ずつ
編集部ブログ「M字カーブ」。日本の女性労働力率を年齢別につないでカーブを描くと、中央の30~40代がちょうどへこんで見えることから言われるようになったこの言葉は、日本の女性労働市場の特徴の代名詞となってきました。しかし近年、女性…
金塊密輸事情
編集部ブログここ数年、金塊の密輸に関するニュースが度々メディアの中で取り上げられています。そんな中、今朝の読売新聞では金塊密輸の仕組みが解説されていました。 日本で金塊を売却しようと思ったとき、金塊の値段とその消費税が加えられた…
地方移住は不幸せな選択肢じゃない
編集部ブログ先月福島県昭和村を訪れました。村は、人口の50%以上が65歳以上の高齢者である限界集落です。そう聞くと、一刻も早くその状況を改善しないといけないと感じてしまいますが、町の人はそこまで将来に不安を感じていないといいます。…
生活保護は他人事?
編集部ブログ年々、増え続けている社会保障給付費。生活保護の受給者数も次第に増加し、高止まりを続けています。そんな中、2013年度には自民党が生活扶助の基準を引き下げるなど、受給者への風当たりは一層厳しくなってきています。これまであ…
チケットレスの旅はいかが
編集部ブログ幼いころ、祖父母の家への帰省や遠くへの旅行の際、親から新幹線のチケットをもらうのが当たり前でした。改札に通し、記載された座席番号を確かめながら指定の席に座ったのは、今でも記憶に残っています。 今後、こうした小さな社会…