今日10月10日はノーベル経済学賞の発表日。今年はアメリカの中央銀行にあたるFRB議長を務めたベン・バーナンキ氏など3人が受賞しました。 年に一度の特別な日だからこそ、一度考えたい人物がいます。ジョン・ナッシュ(1928…
くらし
2014年12月以降採用タグ
そばの日に接する 香川在住蕎麦愛好家の苦悩
編集部ブログ今日10月8日はそばの日です。東京都麺類生活衛生同業組合が制定した記念日で、十が「そ」、八が「ば」を意味しています。10月は秋そばが収穫され始める時期で、収穫がおわる12月まで、一年で最も美味しい蕎麦が食卓を彩ります。 …
中高年のみなさん!そのLINE、若者に送る前に考えて!
編集部ブログ最近、LINEなどチャット機能のあるSNSで、話題に上がるのが「おじさん構文」です。おじさん構文とは、いわゆる絵文字や片仮名を多用した長文。中高年に多く見られます。 筆者のような大学生のようないわゆるZ世代では、ウケ狙い…
フレイル予防の「社会参加」はどれほど可能なのか 孫世代が考えること
編集部ブログ読売新聞のコーナー「安全の設計」で連載中の「フレイル講座」。27日はフレイル予防のポイントの一つである社会参加がテーマでした。 フレイルとは「加齢による筋力の衰えなどで心身が弱り、要介護となる手前の状態」(読売新聞より)…
「敬老の日」いつ人は老いるのか
編集部ブログ窓の外は大雨。せめて室内で優雅な午後を過ごそうと、部屋で本を開きました。夏目漱石のかの有名な小説を読んでいて、気になった一節があります。 「……御師匠さんはあれで六十二よ。随分丈夫だわね」六十二で生きている位だから丈夫と…
長崎、新幹線開業 より良い観光地へ
編集部ブログ筆者は現在、地元長崎に帰省している。若者の県外流出による人口減少など地方特有の問題を抱える我が故郷は、この秋、大きな転換点を迎えようとしている。 9月23日、西九州新幹線「かもめ」(武雄温泉ー長崎)が開業する。残念ながら…
首都圏交通とは違う!「丹鉄」に見たローカル線の魅力
編集部ブログ今年の7月末にJR東日本がローカル線の収支を公表し、対象となった35路線66区間のすべてが赤字であったことが話題になりました。たとえ利用者は少なくとも、交通空白地になりやすいからこそ市民の足として残していかなければなりま…
運命?永遠の誓い?いや、結婚は「契約」
編集部ブログ互いに自然と惹かれ合う、一生愛し続けられる運命の人と出会って結婚し、幸せな家庭を築きたい。私の苗字もいずれは変わるんだろうなあ—— ロマンチックなシンデレラや白雪姫を見て、小さい頃から「結婚」というものは、キラキラとした…
「ボードゲームから始まる異文化間交流」 外国人留学生と親しくなるために
編集部ブログ筆者は明治大学国際日本学部という、比較的留学生が多い学部に在籍しています。まだ1年生だった2019年は全体の2割ほどが外国人留学生でした。学部が設置されている中野キャンパスの1階アトリウムでは、白人の男性と黒人の女性が激…
「笑い」に罪はない
編集部ブログ「『笑い』は凶器なのか」。13日付の朝日新聞朝刊オピニオン欄の見出しに、新聞をめくる手が止まりました。「笑い」自体が問題視されるのはどうしてなんだろう、いまこそ人々を笑顔にすることが必要なはずなのに。いぶかしく思いながら…