明後日6月1日は経団連が定める企業の選考解禁日。 現在就活中の筆者の周りには、様々な事情を抱えた仲間がいる。3月に早々と内々定を取り学業とサークルに励む者。内々定は取れても本命の企業があるため就活を続ける者。現在も内々定…
就活
2016年2月以降採用タグ
【特集】破産寸前 就活生は言いたい
特集記事 編集部ブログ筆者が就職活動を始めて早3カ月が経とうとしている。就活情報大手のマイナビによると、来春卒業の大学生や大学院生の4月下旬時点の内々定率は39.3%。既に5人に2人は社会人への切符を手にしたらしい。かつての就職氷河期とは打っ…
就活生をなめるな
編集部ブログ朝起きて携帯電話を開くと、40通ほどのメールが溜まっている。「〇〇社採用担当」「【△△市役所】就活フォーラム出展」。ほとんどが就活に関係したものだ。大半は読まずに削除する。私にとってこれが毎朝の日課である。志望業界と無関…
今の就活ルールは絶対に間違っている
編集部ブログ本日の日本経済新聞朝刊には、日本企業における2020年春入社の採用計画調査の結果が掲載されています。 あらたにすでは、何度も経団連が定める就活ルールについての投稿がありました。そこで本日は、筆者にとってあらたにす最後の投…
202X年の就活って?
編集部ブログ「青春が終わる。人生が始まる」 就活生のリアルな日々を描いた、朝井リョウさん原作の映画「何者」でのキャッチコピーです。焦りや嫉妬、見栄、裏切り。就活を通して、人間の奥底にある感情が吹き出す光景に衝撃を受けました。実際の体…
現状がベストなの? 就活「市場」
編集部ブログ6月1日、2020年春卒業予定の大学生・大学院生を対象としたインターンシップが解禁され、19年卒の就活がまだ終わらないなか、その次の学生を対象にした企業の採用活動が動き出しました。 本日付の日経新聞朝刊では、就職情報サイ…
信頼し合える就活へ
編集部ブログ本日の日経新聞によると、26日、日本私立大学団体連合会は会見を開き、2021年入社の学生を対象とした就職活動について、企業説明会を3月1日、採用面接を6月1日解禁とする経団連の指針を堅持すべきだとする考え方を公表しました…
【特集】留学生の就活事情 立ちはだかる壁は何か
編集部ブログこの1カ月、街や駅中でリクルートスーツ姿の学生を見ない日はありませんでした。朝日新聞が紙面で企画した大学4年生の座談会では、すでに内定をもらっているという人もいました。 売り手、売り手と言われて就活を始めた私たちですが、…
紙面から未来を考える
編集部ブログ人生100年時代に100番、100番 本日の朝日新聞・読売新聞朝刊の全面広告には、「きんさん、ぎんさん」のコマーシャルで話題になった蟹江ぎんさんの娘さん姉妹が掲載されています。「やっと時代が追いついた」とおっしゃるお二人…
新卒採用ルール変更に物申す
編集部ブログ3月1日に会社説明会が解禁となり、街にリクルートスーツを着た就活生が溢れる季節がやってきました。真っ黒のリクルートスーツを着た学生を見る度に「そうか、もうそんな季節なのだな」と感じていた私もついにこの春、スーツを着る側に…