文部科学省は忙しさに追われている小中高の教員が教育に専念できるよう、事務職員や専門スタッフを活用する「チーム学校」の体制整備を進めています。教職員や様々な専門スタッフが役割を分担することで、教員が授業など子どもの指導に打…
教育
2014年12月以降採用タグ
新しいハラスメント「おわハラ」知っていますか?
編集部ブログ就活はまだまだ先のこと、と思っていた大学3年生の筆者ですが、キャンパスでは2017年卒の就活ガイダンスが始まり、他人事ではなくなってきたと焦っている昨今です。先輩たちは今まさに就職活動の真っ只中。今日の面接官とは相性が合…
詰め込み教育に、それ、詰め込んで大丈夫ですか。
編集部ブログ教科書に載っていることは正しい。ならば丸暗記しよう。 こう思う中学生は多いと思います。事実、ほとんどの授業や試験は教科書をもとに構成されています。 来春から中学校で使う教科書の検定での結果が発表され、政府の意向が色濃く反…
もうすぐ選挙に「仲間入り」
編集部ブログ高校生の頃の筆者は、この権利の意義を理解できていたでしょうか。授業や部活動、就職準備、受験勉強、恋愛など、それなりに「忙しい」高校生活です。この権利にまで注意を払えたでしょうか。今日は選挙に関する大きな動きを皆さんと考え…
「頭」鍛える必要性
編集部ブログ皆さんは体育の授業や運動会、部活動が好きでしたか。筆者は大嫌いでした。スポーツはあまり得意ではないですが、それは関係ありません。あの独特の「雰囲気」に違和感を覚え、どうしても好きになれませんでした。筆者の感じたあの雰囲気…
突撃!隣の国の学生さん!
特集記事今月15日に日豪EPA(*1)が結ばれ、より貿易や交流が活発化される予感のある日本とオーストラリア。海外の学生は、日本の学生よりも政治に関心があるとよく聞きます。今回は、オーストラリア人で、中国語と、北東アジアの政治を…
役に立たない大学の勉強は、やめてしまうべきなのか
編集部ブログ大学の勉強って、役に立つのでしょうか。私は経営学を専攻していますが、残念ながら、今のところ役立ったことはほとんどありません。では、今勉強していることは全く無駄なのか。まだ社会に出た経験はないですが、「そんなことはない」と…
皆さんは効果あった?
編集部ブログ何の話かと言えば、初等英語教育の話です。今の大学生は小学生の頃から学校の授業で「英語」「英会話」を学んできたと思います。その授業、効果ありましたか? 19日付けの朝日新聞夕刊の社会面「葦 夕べに考える」は「小学校英語の功…
表紙から昆虫が消えた
編集部ブログジャポニカ学習帳、小学生のころお世話になった人も多いのではないでしょうか。その表紙が私たちが小学生の頃と変わっていること、ご存知ですか。 文具メーカー「ショウワノート」のジャポニカ学習帳は、学年や科目ごとに異なる約50種…
「手に取る」時代の到来
編集部ブログ読者の皆さんに質問です。 21世紀において、最も偉大な発明は何だと思いますか。iPS細胞や青色発光ダイオード(LED)などノーベル賞を受賞したものを思い浮かべた方も多いかと思いますが、筆者は別のものを思い浮かべました。3…