高校内申書改革の是非

編集部ブログ

本日の読売新聞朝刊には、高校生が自身で部活動の成績や資格などの3年間の成績をインターネット上に登録し、大学受験の際に内申書の代わりとして提出することができるシステムが完成したことを報じています。 システムは「ジャパンポー…

問われる日本人の英語力

編集部ブログ

中高生の英語力に関連した記事が朝日、読売、日経3紙すべてに掲載されていました。文部科学省は6日、2017年度公立中高の英語教育に関する調査結果を発表しました。全国の公立学校に通う中高生のうち、政府が示す英語力の到達目標に…

4年間の使い方

編集部ブログ

私が通う大学の合格発表は3月10日。この日から各部活やサークルの「新歓」が始まります。 入学したての1回生は4月の1か月間、数多ある団体から声をかけられ、様々な新歓イベントに誘われます。そして、ここでどの団体を選ぶかでそ…

大学入試の新しい選択肢

編集部ブログ

日に日に暖かくなり、春の陽気が感じられる季節になりました。筆者は花粉症に苦しめられていますが、これから始まる新生活や新学期に胸踊らせている人も多いでしょう。 大学入試では、私立大学は一段落し、国立大学前期日程の合格発表が…

ランドセルが重い!

編集部ブログ

筆者が小学生のころ、両親に買ってもらったランドセルを毎日使っていました。終業式のたびに学校に残った重い荷物をぎゅうぎゅうに詰め込んだり、高学年にもなると使うのが恥ずかしかったり...今となっては良い思い出です。 私が小学…

英語学習は暗記?

編集部ブログ

 東京都教育委員会は都立高校入試の英語科目にスピーキングテストを導入することを決めました。民間団体の協力のもとで実施するそうです。目的は、現行の「聞く、書く、読む」の三技能を測る問題に加え、「話す」能力も試すためです。試…

思考力を測る

編集部ブログ

2021年1月から始まる大学入試共通テストの試験問題が公表されました。思考力・判断力・表現力を重視したテストは3年ほど前に筆者が受けたセンター試験の問題とは大きく異なりました。例えば筆者が現役時代に大いに苦しめられた国語…

学校は社会の縮図

編集部ブログ

大阪の女子生徒が生まれつき茶色の髪を黒染めするよう強要された問題について、今日の新聞に次のような意見がありました。  こうしたメンタリティーは、しかし学校だけの話だろうか。むしろ、日本社会自体の不寛容さや「出る杭(くい)…