「公園でもゲーム機で遊ぶ子が増え、鬼ごっこや縄跳びなどをする子供は減る一方――。」 そんな記事の書き出しに、目が留まりました。玩具輸入販売ボーネルンドのインターネット調査によると、屋外での遊び方について最も多かった種類は…
教育
2014年12月以降採用タグ
「読書の秋」ビブリオ、ご存知ですか?
編集部ブログ暑さも和らぎ、いよいよ秋がやってきました。秋と言えば、「読書の秋」ですよね。 今朝の読売新聞にその「読書の秋」の訪れを感じさせる記事が掲載されていました。9日に東京都にある成蹊大学で、「第5回全国高校ビブリオバトルin東…
女子大ならではのキャリア教育
編集部ブログ今朝の日経新聞を開くとこんな言葉が目に飛び込んできました。 「共学では男子学生に遠慮してリーダーにならない女子学生が少なくない。女子大なら全学生が学園祭や部活などでリーダーになる機会が多い」 確かにそうかもしれない。私は…
新聞を読むきっかけ作り
編集部ブログ若い人の新聞離れが進んでいます。昔は大学に入ったら新聞の定期購読を親が子に勧める家庭も多かったそうですが、現在はそのような話はほとんど耳にしません。私の周囲でも、新聞を読んでいる人は少数派です。新聞を読まないどころか、世…
漫画の虫です
編集部ブログ物心ついたころから漫画が好きで、今では月に1万円ほど使ってしまいます。 小学校の図書室には「ブラックジャック」や「はだしのゲン」が置いてあって、休み時間になると本棚の前でみんな黙々と読んでいました。家では父が買っていた週…
「つらい。」あの時、SOSを受け止められたら
編集部ブログ「つらい」「実は、大学に行ってないんだよね」 いきなり送られてきたLINE。大学1年の夏前のことでした。その友人は、ゴールデンウイーク明けから大学に来られなくなってしまいました。 私とは、違う学部に通う彼を最後に見かけた…
泣く子も黙るスマートフォン
編集部ブログある日、アルバイト先へ向かう電車に乗っていると、3歳か5歳くらいの小さい子が、スマホを片手に何かを必死に見ていました。ゲームをしているのか、それとも動画を見ているのか、よく分かりませんでした。保護者かと思わ…
学校教育は将来設計の手ほどき
編集部ブログ皆さんが学生の頃の得意科目は何だったでしょうか。計算をするのが好きな人は算数や数学。本を読むのが好きな人は国語。走るのが好きな人は体育。得意科目やその理由は十人十色でしょう。 最近では今までになかったような科目を学校で教…
「いい子」ってどんな子?
編集部ブログみなさんは、どんな子が「いい子」なのか学校で習いましたか? 思いやりのある優しい子、ルールをきちんと守る子、勉強ができる子、素直な子。ひとそれぞれの「いい子」像があると思います。今自分の知り合いの中で、このひとはいい子だ…
教育の一律無償化 聞こえは良いけれど
編集部ブログ大学のゼミで教育と経済学の関わりについて研究しています。大学教育を投資として捉え、高卒との経済学的な相違点を探ったり、幼児教育に関する政策を研究したりするなど、一見すると経済学部っぽくない研究も行っています。 5日、政府…