学生である以上、絶対に避けられないもの。それは定期テストです。多くは各学期の中間・期末に実施され、その結果と日頃の授業態度で成績が決まります。しかし、一部では定期テストをやめている学校も出てきています。東京都では、昨春に…
教育
2014年12月以降採用タグ
歴史を伝える 若者側の苦悩
編集部ブログ4月にあらたにすデビューを果たして早くも3か月が過ぎようとしている。春頃は1000字ちょっとの原稿を書くのに丸一日頭を悩ませていた。自分が何を伝えたいのか。今でもわからないのだが、少しずつ自分らしい記事を書…
部活動、時短のススメ
編集部ブログ今朝の朝日新聞と読売新聞の一面には、日本の教員の勤務時間がOECDなど世界48か国・地域の中で最長だったと報じられた。他の先進国と比べて仕事の時間が最も長い一方で、教員としての能力を上げるために用いている時間が短いとわか…
レジャー化する修学?旅行
編集部ブログ友達と一緒にイタズラをしたこと。先生にこっぴどく叱られたこと。思い切って告白したこと・・・。昔の学生時代を振り返ると、輝かしい思い出が星の数ほどあります。特に、小中高の修学旅行が未だに忘れられません。広島平和記念資料館で…
AI社会を生き抜くために 国語力を見直そう!
編集部ブログAI。この文字を新聞で見ない日はないと言っても過言ではありません。AI社会を生き抜くために、大学・企業は人材の育成に力を入れています。その波が中学や高校にも届き、理系に特化したコースを置く私立中高が増えているようです。し…
暗記ばかりでは、世界と戦えない
編集部ブログフィンランドと日本の国交100周年を記念して、今月都内ではムーミン展をはじめとするイベントが開催されています。今朝の読売新聞に詳細が記載されていました。 筆者にはフィンランドとの縁があります。というのも、高校生の時に、フ…
AO入試の拡大は「学歴が金で買える社会」への第一歩
編集部ブログ近年、国主導の「脱・知識偏重型」の大学入試改革の一環として、国立大学協会が「推薦入試、AO入試などの割合を、21年度までに入学定員の30%に引き上げる」との方針を出した。私立大学もAO入試を拡大する傾向にあり、官民一体…
ネットいじめ 事後ではなく事前に対策を
編集部ブログ高校生にとってスマートフォンは必需品です。また、今では中学生も持ち始めるようになりました。そこで問題になるのは、「SNSの使い方」です。今朝の朝日新聞には中学生の「SNSいじめ」に関する記事が掲載されています。 2016…
「正しい情報」を見抜く力を育てる
編集部ブログSNS上に自らの愚行や悪行を敢えて掲載する「バカッター」による「バイトテロ」。スマートフォンの爆発的な普及から起こる若者のスマホ依存。 技術革新により世の中は格段に便利になりつつあるが、その一方で変化に適応…
大学無償化は十分でない 余資なき努力家のために
編集部ブログ「偏差値って結局金だよな」と友人から言われたことがあります。その時は否定しましたが、よく考えてみるとその論理には頷ける点があります。学びにどれだけの金額を使えるのか。結局は家計に頼ることが多く、出自に左右される現状があり…