行政のデジタル化を掲げる菅政権で、教育のあり方を大きく変える動きが加速している。教科書を紙から原則としてデジタルに移行。児童生徒向けの端末を一人一台配布し、公正さに配慮したうえで、個別に最適化された創造性を育む教育を持続…
教育
2014年12月以降採用タグ
早大政経学部入試 数学必須化の影響は…
編集部ブログついに受験シーズンが幕を開けました。今月中旬には、国公立大学の一次試験にあたる「共通テスト」が開催。鼻マスクの件以外は、大きな混乱なく無事終わったようです。来週からは、私立大学の入試が始まります。受験生にとっては人生の大…
共通テストで思った点数が取れなかった受験生へ
編集部ブログ1月16日、17日に実施された大学共通テストで、各教科の平均点の中間集計が発表されました。大学入試センターが発表したものによれば、配点200点の国語は116点(前年度119点)、英語のリーディングは60点(昨年度のセンタ…
看護学生の不安 実習はオンライン化
編集部ブログ収束するどころか、感染拡大が一向に止まらないコロナ禍。全国の病院は医療崩壊の危機に直面しています。コロナ患者専用の病床数が足りないだけでなく、医療従事者の過労や人手不足の問題も浮上。そうしたなか、将来の医療従事者を育成す…
なくしたものの価値を見つめなおす
編集部ブログ文科省は23日、対面授業が少ない大学名を公表して対面授業を促しました。今朝の新聞では、大学が対面授業に踏み込めず、板挟みになっているという記事が目立ちました。大学側からは「個別の事情を考慮していない」との声もあるようです…
コロナ対策でPCにラップ?
編集部ブログコロナの感染者が減りません。今朝の新聞では、東京都の新規感染者は563人でした。重症者は64人。これ以上増えないことを祈るばかりです。 さて、私事ですが、先週ようやく卒業論文を書き終えました。今日は、執筆の際にお世話にな…
教師を目指す人へ
編集部ブログ犯罪のない、もしくは少ない社会にするために、どうすればいいのか—。この頃考えています。昨日の朝刊には、女性を遺棄した容疑で29歳の男性保育士が逮捕された事件に、心を痛めました。 最近手に取った本を紹介します。『ケーキの切…
後編・「ジェンダーの日本史」に行ってみた
編集部ブログ昨日の記事では、「性差(ジェンダー)と日本史」という国立歴史民俗博物館で開催されている企画展示について、実際に足を運び、その様子を説明しました。後編では、私がなぜジェンダーの問題に関心があるのか、そして展示を見て思ったこ…
前編・「ジェンダーの日本史」に行ってみた
編集部ブログ「性差(ジェンダー)の日本史」という企画展示をご存知ですか。 千葉県佐倉市にある国立歴史民俗博物館で開かれています。期間は、10月6日から12月6日まで。SNSで話題となり、比較的若い世代が訪れていると新聞記事でも紹介さ…
ブラック校則にNOを
編集部ブログ「下着や靴下は白」「ベルトは黒」 このようなブラック校則が今、問題になっている。 飲食店やゲームセンターへの立ち入り禁止など、生徒の安全を考えた上の校則は理解できる。しかし、髪型について「女子は耳より下で後ろに結ぶか、三…