3月5日午前9時。ドキドキハラハラしながら、ウェブ上で成績照会を開くと、そこには「卒業可」の文字が。無事卒業が決定。ほっと一安心しました。 入学したのは4年前の2020年4月。コロナの真っただ中でした。4月初旬にあるはず…
文化
2014年12月以降採用タグ
ルッキズムには反対だけれど 私の「見た目」との付き合い方
編集部ブログルッキズム。長らく及び腰になっていたテーマです。3年前に、「『こんな脚でスカート穿いていい?』答えるなら」という記事を書きました。友人に脚の太さについて意見を求められ、うまく答えられなかった筆者でしたが、記…
“地域単位”で観光税の導入を!観光大国ニッポンを守るために。
編集部ブログ「カイロを便器に流さないで」。 懸命に協力を訴えているのは、白川村役場の役員。世界遺産に登録されている観光名所・白川郷で、観光客によるマナー違反が大きな問題になっている。そんなニュースを見て思い出したのは、京都の大学に通…
学歴って大事?高学歴は幸せ?
編集部ブログ「母という呪縛 娘という牢獄」を読んだ。この本のテーマは、「学歴信仰」。学歴信仰に捉われた母親とその娘の壮絶な日々が綴られている。母親の異常な信仰の結果、娘は医学部9浪。そして最終的に娘は耐えきれなくなり、母親というモン…
今を時めくオールドデジカメの魅力って?
編集部ブログ今、Z世代の間で流行っているのが、オールドデジカメ。オールドデジカメとは、Z世代が生まれた頃、十数年前に販売されていたデジカメのことです。最近のデジカメは、数万円するものが多い印象です。一方でオールドデジカメは、フリマア…
短歌は令和のプロレタリアート?
編集部ブログ最近、『うたわない女はいない』という本を読んでいる。「働く女性」をテーマにした短歌とエッセイを収録している。 この本でも「働く」ということにフォーカスを当てているように、「労働」と歌は関係が深いと感じる。短歌では、労働と…
ユニバーサルデザインのバス停 in京都
編集部ブログ街中でよく目にするバス。人々の移動手段として、欠かせないものです。ただ、地域によって人口密度が大きく異なり、バスの本数も違ってきます。 そんな中、バスが到着予定時刻を過ぎてもなかなか来ないという経験はありませんか?日本は…
卒業の春… 鹿児島県の小京都・知覧を訪れて
編集部ブログ先日、鹿児島県に2週間滞在した。山と海に囲まれた豊かな地だ。鹿児島市内では、街を見下ろすように活火山・桜島が堂々とそびえ、遠くには水平線が望める。薩摩半島の南部では、美しい開門岳と九州最大のカルデラ湖を背に、菜の花が咲き…
セルフレジ導入、デジタル化の問題点は?
編集部ブログ「あれ、この店セルフレジに変わってる」 以前は有人レジだったはずが、いつの間にかセルフレジに。そのような変化が、ここ最近で一気に増えたような気がします。セルフレジの良さは何といっても、効率化できる点です。有人レジよりも早…
「コト消費」広がる観光 酒蔵が醸す地域の活気
編集部ブログ先日、京都市上京区の酒蔵「佐々木酒造」で日本酒の試飲(有料)を体験しました。普段は手の届かない高級酒など気軽に楽しめます。佐々木酒造では試飲だけでなく、地の利を生かした観光にも力を入れています。 「京都洛中酒蔵ツーリズム…