作曲家・筒美京平の死去。昭和歌謡曲を小さい頃から好んでいた筆者にとって、衝撃的なニュースでした。現在のJ-POPは秋元康がプロデュースする坂道グループ(乃木坂46など)、シンガーソングライター、バンドがヒットしているせい…
文化
2014年12月以降採用タグ
ハンコ文化は”悪しき風習”?
編集部ブログ河野行政大臣は、行政手続きでハンコを使用しないよう全府省に要請し、廃止できない場合には理由を明示するよう求めました。 テレワークなど新しい働き方が浸透しつつある中、捺印のためだけに出社するという方の話もSNSなどで話題…
山陰随一の堅城 月山富田城を登る
編集部ブログJR山陰本線、松江駅から東へ4駅。安来駅から路線バスに乗り、飯梨川沿いを上流へ遡ること30分。島根県安来市広瀬町に、山陰随一の堅城と言われる「月山富田城」があります。先週末、筆者は島根県に行く機会があったので訪ねてみまし…
知らずに非難している?TikTokはこんなアプリ
編集部ブログ今、世界中で規制が進んでいる「TikTok」。インドではすでに禁止され、アメリカや日本も排除する方針だ。いずれも「自国の利用者の個人情報が中国政府に渡る可能性がある」とする。筆者は去年の春ごろから、動画を見る目的で利用し…
未来を予言? アートの力
編集部ブログ先日、面白い記事を見つけた。9月8日の朝日新聞朝刊の24面「現代アートに予言の力? コロナ禍・五輪延期・黒人差別問題…」という見出しの記事だ。 記事によれば、現在開催中の美術展「ヨコハマトリエンナーレ」で、コロナ禍や五輪…
これが江戸時代の防災?その実態に迫る!
編集部ブログ突然ですがクイズです。下の地図記号は何を表しているでしょうか。 正解は「自然災害伝承碑」です。昔から自然災害の多い日本。先人は被害を受けるたびに、その時の様子や教訓を石碑やモニュメントに刻み、メッセージを遺してくれました…
夏祭り、現地に行くか、オンラインにするか
特集記事 編集部ブログ先週の土曜日、東京の南郊、町田駅の周辺を歩いていたら、夏祭りをやっているのを見かけました。広場にはいくつものテントが張られ、お年寄りから小さな子供まで、幅広い年齢層が集まっていました。歩道を渡…
「日本遺産」 知名度・魅力不足を解決するには…
編集部ブログ読者の皆さんは「日本遺産」を訪れたことがありますか。日本遺産は、文化庁による新しい観光振興策です。ある地域の城郭、遺跡、伝統芸能、古民家、寺社仏閣、食文化など有形無形の文化財を、ひとまとめの「ストーリー」として遺産認定し…
機械翻訳サービスに見る スイスと日本の言語文化
編集部ブログ「言葉は文化を映す鏡」と言われます。例えば、北米の先住民エスキモーの言葉は雪や雹、霰などを意味する語彙を豊富に持つのに対し、雪が降らないアフリカの諸言語では表現の種類がかなり限られます。話者が住む地域の文化に基づいて、言…
それはほんとに必要な規制ですか?
編集部ブログ7月1日より営業が再開される東京ディズニーリゾート。待ち望んでいた人も多いのではないでしょうか。チケットは当面の間、「日時指定・事前購入のみ」でしたが、予約・購入サイトは、発表当日、まだチケット販売が開始されていないの…