三ヶ日も昨日で終わり、明日からいつも通りの暮らしが始まる方も多いかと思います。そこで今日は、お正月の恒例行事を取り上げ、その魅力を皆さんと考えていきたいと思います。 2日と3日、第91回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅…
戦後70年を学び、戦後70年から学ぶ
編集部ブログゴーストライター、STAP細胞、号泣県議に総選挙…。色々なことがあった2014年が終わり、2015年がスタートしました。戦後70年の節目を迎え、各紙は新年早々、特集を組んでいます。 朝日新聞は日系アメリカ人に焦点を当て、…
振り返り、忘れる
編集部ブログ2014年も今日を含めて残り5日、いわゆる忘年会シーズンですね。その年の嫌だったことや辛かったこと等、様々な苦労をねぎらい、良い意味で忘れることで、新鮮な気持ちで新年を迎えるために日本人にとってなくてはならない行事ですね…
「血統」は国に必要か
編集部ブログトルコのエルドアン大統領が知人の結婚式に招待され、スピーチを任されました。そのスピーチの中で大統領は、結婚する二人が子宝に恵まれることを願うという趣旨の発言をしましたが、ある主張によってお祝いの言葉も台無しになってしまい…
検証はSTOP
編集部ブログ「忘れた頃にやってくる」、そんなことを感じさせてくれた今朝の一面、期待と疑惑に包まれた中で、当時者は何を思っていたのでしょうか。また、なぜこのような事態に発展したのでしょうか。今日は一応の幕切れとなったこのニュースをみな…
皆さんは効果あった?
編集部ブログ何の話かと言えば、初等英語教育の話です。今の大学生は小学生の頃から学校の授業で「英語」「英会話」を学んできたと思います。その授業、効果ありましたか? 19日付けの朝日新聞夕刊の社会面「葦 夕べに考える」は「小学校英語の功…
数年に一度の大雪来る
編集部ブログ今日のニュースといえば、全国各地が大雪の天気に見舞われているということ。あらゆるメディアでも報道されていますね。天気予報をハラハラして見ていらっしゃる方もいらっしゃるのでは、と思います。 急速に発達する低気圧の影響で、北…
生活はスマホに依存してもいいのか
編集部ブログ外出しようと準備する際の必需品といっても過言ではない存在になったスマートフォン。お財布の代わりにもなる機種もあり、いまやスマートフォンひとつであらゆることが可能となっています。これ以上便利にはならないと思っていましたがま…
政策よりも政局を優先した選挙
編集部ブログ何だかよく分かりません。自公は議席を1つ伸ばし、ほとんど現状維持の状態。一方、民主は14も議席を増やし、野党第1党の座を守りました。いったい真の勝者は誰なのでしょうか。 重い信任を政策遂行に生かせ(読売新聞) 「多弱」に…
行ってきます!
編集部ブログいよいよこの日がやってきましたね。我々ひとりひとりの選択によって、今後の日本が変わるかもしれませんし、もしかしたら今までと変わらないかもしれません。どちらの方向に進んでも、それは我々の選択の総意であり、そこに良いも悪いも…