今月20日、地図検索サービスの「グーグルマップ」の表記が改ざんされるという事件が起きました。警視庁は「恒心教警視庁サティアン」、広島の原爆ドームは「核実験場」に変えられました。改ざんの範囲は世界各国に及びます。この事件…
選挙期間は1日、そんな選挙は選挙ですか?
編集部ブログ「市民に訴えたいことがあったので、選挙期間が1日で終わったことは残念だ。」 統一地方選挙の後半戦が昨日告示されました。今回の統一選で問題となっているのは、投票率の低さと無投票。26日に行われる選挙でも全体の3割は無投票と…
さあ、2020年はこちらです。
編集部ブログ近未来を想像してみませんか?5年後の2020年。日本、あるいは自分がどうなっているのか、少し考えてみてください。 誰しもの頭に浮かんだのは、やはり東京オリンピックでしょう。2020年は開催年です。きっとその頃には日本国中…
地方創生、手法変わらず
編集部ブログ「東京一極集中」、そこまで非難されることなのでしょうか。仕事はないよりあった方がいいでしょうし、条件も良いに越したことはありません。仕事もあって、条件もいい土地、東京に人が集まることは当然ではないかとも感じています。その…
「市民ではない府民」の声は届いていない
編集部ブログ大阪市民の手によって大阪の未来が決まる。過言ではないでしょう。大阪市を廃止し、現在24ある行政区を5つの特別区に再編する「大阪都構想」。その是非を巡る住民投票が、ちょうど1カ月後に迫っています。 住民投票の対象者は「20…
40年ぶりの村長選―。諸塚村に学べ。
編集部ブログ今朝の朝日新聞1面、特集記事の紹介に「無投票の村 40年ぶり村長選」の見出しを見つけました。「なるほど。この村では40年間にわたり2人以上の立候補者が出ず、代替わりのような形で村長が変わってきたのか。ついに村民が声を上げ…
スマホと学業
未分類スマホと学業 「スマホやめますか、それとも信大生やめますか?」 これは4日に開かれた信州大学の入学式で、山沢清人学長が新入生に告げた言葉です。1年生たちには衝撃的な一言だったに違いありません。 山沢学長は若い世代が…
ヒラリー・クリントン 出馬表明
編集部ブログ初めてヒラリー・クリントンを知ったのは2008年の大統領選挙のときです。当時、私は中学生。大統領選に関心がありました。初の黒人大統領or初の女性大統領、どちらが当選しても歴史的瞬間を見れるんじゃないかとわくわくしました。…
新たなる歴史の門戸 開かれる
未分類皆さんは、「キューバ・リブレ」といいうカクテルをご存知ですか。1898年に始まった米西戦争のアメリカの勝利と、スペインからのキューバの独立を祝って誕生したカクテルです。アメリカで人気のコーラにキューバを代表するラム酒をミ…
NHKだけ特別?
未分類「昨日のNHKスペシャル見た?」 こんな風に友人から話しかけられたことこそありませんが、私の生活にNHKが占める割合は非常に大きいのです。 ニュースが見たいとき、あなたはどのチャンネルを付けますか。私はほぼ無意識のうちに…