今朝、インターホンが鳴りました。「お届け物でーす」。伝票にサインをし、荷物を預かる。配達員の方は深々と頭を下げ、集配作業へと戻っていきました。届いたのはインターネット通販で購入していた雑貨でした。注文したのはたった2日前…
私たち、一人ひとりにできること
編集部ブログ大阪梅田で起きた事故から1週間が経ちました。筆者も先日、現場へ行きました。多くの飲み物、花束が供えられています。通りがかる人たちも立ち止まって手を合わせ、犠牲者を悼んでいました。 2月25日午後0時30分過ぎに発生した暴…
情報がない、情報がない、情報がない
編集部ブログ情報過多の時代にすべき2つのこと。1つは媒体の見比べ。もう1つは、問題の本質を見極めるのは自分自身だということを再確認すること。昨日の投稿で言いました。見出しや誇張に惑わされることなく、情報を読み比べ、冷静に判断する。新…
情報が多すぎる、情報が多すぎる、情報が多すぎる
編集部ブログ新聞を読んでいてふと思いました。「新聞にはいったいどれほどの文字数があるのか」。たとえば朝刊。ニュースの大小や各紙にもよりますが、だいたい20万字といわれています。新書2冊分に相当するそうです。新書を毎日2冊も読めません…
主張する「地方創生」、誰のため?
編集部ブログ「まる、たけ、えびす、に、おし、おいけ~♪」。読者の皆さんも一度は耳にしたことがあるかも知れません。京都の通り名の歌。丸太町通り、竹屋町通り、夷川通り……。歌詞をなぞるだけで、京の町の風景が浮かびます。そん…
AO・推薦入試、見直し必要か
編集部ブログ突然ですが、皆さんはどのように大学を受験なさいましたか? 一般入試やセンター入試で知力を駆使して筆記試験を突破した人もいれば、AOや推薦といった面接や小論文等で受験者の勉強意欲や経歴で勝負して受験に合格された方も少なく…
新党よ 行きつく先は 「烏合の衆」?
編集部ブログ2016年に入ってからまだ2か月だというのに、大スキャンダル続きの永田町、少し落ち着くかとみられた昨日、またもや大きなニュースが入ってきました。いつになったら、安定した国会論議に入れるのか、筆者は段々疲れてきました。「お…
相談できる相手はいますか。
編集部ブログ川崎市の有料老人ホームで3人の入居者が転落死した事件。元職員が1件目についての殺人容疑で逮捕されて1週間経ちました。この老人ホームでは転落死のほか、同じ男性による窃盗や他の職員らによる虐待も発覚しています。そもそも施設自…
お笑いって、ええやん
編集部ブログ友達と遊ぶとき、みなさん何をしますか?休みの日に、友達と約束をしてどこに行きますか?カラオケとか映画とかショッピングとか。あるいは、美術館や博物館なんていう人もいるかもしれませんね。友達と遊ぶのは何だって楽しいものです。…
民法改正の議論が教えてくれること
未分類 編集部ブログ突然ですが、みなさんは女性に再婚の禁止期間が設けられていることをご存知ですか?現在の民法では、女性は離婚してから180日間は結婚してはいけないことになっています。一方、男性にはそのような制約はありません。この違いは、18…