毎日、神戸や大阪、京都を移動しています。駅前をぶらぶらするのも好きですし、電車からの車窓風景をぼんやり眺めるのも良いものです。そんな筆者がここ1年、2年思うのが「駅前に多くの建物がたくさん建つようになったな」ということで…
若い力が地方を変える
編集部ブログ今朝、新聞を手に取ると、「地方圏の住宅地上昇」の大見出しが目に入りました。国土交通省によって発表された2019年の公示地価が、各紙で報じられています。上昇の背景には、日本を訪れる観光客の増加や駅前の商業施設の再開発などが…
24時間営業なんていらない
編集部ブログ今日の朝日新聞朝刊に「コンビニ24時間『不要』62%」という記事が掲載されていました。朝日新聞社が実施した世論調査の結果です。一方で、年齢別では18歳~29歳の58%は「必要」と答えています。全体としては必要としている人…
福島の「今」は変わり続ける
編集部ブログ前日に続き、本日のあらたにすも福島県の沿岸部を取り上げます。 本日の日経新聞夕刊には、外国人向けの被災地ツアーが盛んになっているという記事が掲載されています。筆者も、外国人が被災地に関心を持っていることを実感した出来事が…
【特集】廃炉支える技術とは 私が見た楢葉町・富岡町
編集部ブログ中学校に入りたいなら覚えるより考えて
編集部ブログ昨日、久しぶりに母校の公立中高一貫校を訪れました。中学3年生を対象とした進路学習の授業で、自身の大学進学時にどのような選択や準備をしたのかを話すためです。高校受験を経験しない生徒たちは、早くから大学受験に対する意識を高め…
まずやってみよう!スポーツの力
編集部ブログ皆さんは運動をして、心が晴れた経験はあるでしょうか。 浪人時代、毎週プールに通い1時間ほど泳いでいました。浪人中はほぼ身体を動かしません。自宅から最寄り駅までは車での移動。予備校からその最寄り駅までは徒歩2分。校舎内でも…
障がい者にとってのパラリンピック
編集部ブログ勇気、強い意志、インスピレーション、公平 パラリンピックの象徴として重視されている四つの価値観です。スポーツを通じ、障がいのある人にとってよりよい共生社会を実現することを理念としています。東京大会が近づき、パラスポーツも…
「魔剤」とも呼ばれる、恐ろしい飲み物
編集部ブログテストに追われて徹夜を覚悟した時に活躍するもの。それはエナジードリンクです。レッドブルやモンスターエナジーが特に有名でしょう。コンビニや自動販売機に置かれていることが多く、小さい子でも購入できます。しかし、このような飲み…
震災8年。若い力の可能性。
編集部ブログ死者1万5897人。行方不明者2533人。関連死3701人。東日本大震災から8年が経った。今なお5万1778人が県内外で避難生活を送っている。また、3000人以上がプレハブ仮設住宅で過ごしている。復興の歩みは道半ばである…