どこもかしこも高層ビルや商業施設でにぎわうJR大阪駅と私鉄各線の梅田駅周辺。一方、その北西部には広大な土地が広がっています。 この周辺にはもともと梅田貨物駅が存在しましたが、その24ヘクタールという土地は徐々に売却され、…
育休義務化は時期尚早か
編集部ブログ「女は家を守り、男は外で働く。共働きの家庭が増えた今、このような考え方は時代遅れだ」 多くの人がこんな認識を持っていることでしょう。一方で、家事・育児を女性がやるのは「当たり前」であり、男性には「食器洗いするなんてえらい…
「ありがとう」は強制的に言うべき?-勤労感謝を前に考える
編集部ブログ11月も下旬に差し掛かろうとしている今日この頃。留学先の韓国は明日、最低気温がマイナス6度まで下がるといいます。九州出身の筆者は前日から絶望感にとらわれています。しかしどれだけ願っても明日は来るもの。まだ始…
法王が見た「戦争」とヒロシマ・ナガサキ
編集部ブログ1981年、長崎にあった被爆者が暮らす養護施設を訪れたローマ法王は、被爆者たちに言いました。 「皆さんは絶えまなく語りかける生きた平和アピールです」 職員だった被爆2世の男性は、この言葉に引き金をひかれ、体験者の聞き取り…
北朝鮮の今を見た
編集部ブログ2,3㎞先、川の向こうに見えるのは北朝鮮。白い建物がずらりと並び、田畑も見える。霧がかかり、人の姿こそ目にできなかったが、生活感が伝わってきた。11月11日から5日間、韓国に滞在する中でDMZツアーに参加した。DMZは非…
学力で測りきれない力を身につける
編集部ブログ今日の読売新聞を見ると、 学級会や学校行事などに代表される小中高校の「特別活動」。 英語や算数・数学などの強化の学びのしわ寄せで後回しにされがちだったが、再評価する動きが見えている。話し合いと実践を中心とした活動が、学級…
技術だけで交通安全は守れない
編集部ブログいつになっても無くならない交通事故。今年4月19日、池袋で当時87歳の男性が運転していた車が、赤信号を無視して暴走。横断歩道で親子2人を死亡させたほか、通行人ら9人に重軽傷を負わせました。警視庁は、事故原因を「ブレーキと…
無断キャンセル お客様は神様ではない
編集部ブログ今朝の日経新聞に、居酒屋に団体予約を入れては無断キャンセルを繰り返していた男が逮捕された記事が載っていました。これが罪に問われるのかと驚きました。同時に、嘘の予約をした人は良心が痛まないのか、何がしたかったのかと疑問に思…
デモをしない私たちを批判する大人へ
編集部ブログ今日、11月11日はポッキーの日だ。通っている大学の生協では、ポッキー購入者にポッキー風船が配布され、構内にはそれを携帯した学生が跳梁跋扈していた。ハロウィンまでとは言わねども、高揚した雰囲気がポッキー風船により醸し出さ…
批判が目的になってませんか
編集部ブログ2020年度開始予定の大学入学共通試験において、英語の民間試験を活用する制度の運用が見送られて、当初は学校や生徒の混乱に焦点を当てた報道がされてきました。 この問題に拍車をかけたのは萩生田文部科学大臣によるいわゆる「身の…