今年度からあらたにす編集部のスタッフとなり、4月から毎日自宅に朝日、読売、日経新聞の3紙が届くようになりました。これだけの紙面を読みはじめると、様々な人の「怒り」を目にするようになります。 4月23日付の朝日新聞朝刊の社…
来年はゲンカイツツジを見に対馬へ
編集部ブログ地元対馬から上京をして1か月ちょっと。中学時代から県外で寮生活を送ってきた筆者にとって、この程度でホームシックにかかるのは早すぎます。しかし、今はどうでしょう。帰省したくてたまりません。これほど地元を遠く感…
テイクアウトで地域の味を守る
編集部ブログ中央大学多摩キャンパス近くにあるお食事処は、20日からテイクアウトを始めました。40年近く続くお店ですが、お持ち帰りは初めての試み。マスク、ビニール手袋、飛沫感染を防ぐビニールカーテンに加え、お客様に間隔を空けて並ぶよう…
幸せを運ぶ、卵なしプリン
編集部ブログコロナがいよいよ私の身に迫ってきている気がします。友人は高熱が続いていて、昨日PCR検査をしたそうです。結果は明日わかるようで、陽性だとしても軽症であることを祈るばかりです。その友人とはしばらく会っていないのですが、私も…
オンライン授業開始! 学生の反応は。
編集部ブログ先週から大学のオンライン授業が始まりました。キャンパスでの授業中止の決定から僅か2週間。楽観論を貫いていた大学が突然方針を翻したことで、教職員と学生は大混乱に陥っていました。しかし、延期措置は発表されないまま、波乱の新学…
「おうち時間」を前向きに
編集部ブログ前回、あらたにすを執筆してから約3週間。日本を、そして私たちを取り巻く状況は今もなお刻々と変わっています。政府は、7日に7都府県に、そして16日には全国に緊急事態宣言を出しました。日本全土で外出自粛が求められています。 …
大学は学費減額の検討を!
編集部ブログ文部科学省の調査によると、全国の大学と高専の85.8%が「授業開始の延期を決定・検討」しており、11.2%が「開始時期は例年通りだが 遠隔授業を実施・検討」しているそうだ。 私が属している大学も、「春学期の授業を原…
テレワークで生まれる「格差」
編集部ブログ緊急事態宣言が宣言されてから今日で1週間。この間に多くの企業がテレワークに移行し、大学でもオンライン授業が始まった。だが緊急事態宣言が出されてもなお、通勤時間帯の駅のホームには多くのスーツ姿が見られる。朝の山手線では、宣…
だけども 問題は新型コロナ マスクがない
編集部ブログ「都会では 自殺する若者が増えている 今朝来た新聞の片隅に書いていた だけども 問題は今日の雨 傘がない」 井上陽水さんの「傘がない」という曲の一節だ。最近、紙面を開く度にこの曲が頭の中で再生される。テレビでも同じ…
なぜできた?2か月マスク無料配布。
編集部ブログ〈スピード判断は『お客様ファースト』から〉 自宅近くの自動車教習所(東京都・武蔵野市)では、2月半ばから利用者にマスクを無料配布しています。かれこれ2か月経ちます。日本の医療関係者の防護服さえ足りなくなっているなか、どん…