大学入試センターが、共通テストの実施要項を公表しました。浪人生は「第1日程」しか選択できませんが、高3生は学校長が承認すれば「第2日程」で出願することが可能です。たかが2週間、されど2週間。試験を遅らせることができれば、…
【特集】差別のもとをたぐっていけば
特集記事 編集部ブログ2020年5月25日。アメリカ・ミネソタ州。 I can’t breathe.(息ができない) 首を押さえつける警察官に、黒人男性は訴えたといいます。ですが、声はついに届かず。ジョージ・フロイド氏が亡くなりま…
正しいマスクとの付き合い方
編集部ブログ少しずつ外出する機会が戻ってきた。先日、駅に向かって歩いていたお昼頃。太陽が照りつける中マスクをつけていたため、駅に着く頃にはマスクの中に熱気がこもり汗だくになっていた。自粛生活で体力が落ちたのか、本当に熱中症になるかと…
自分の身は自分にしか守れない
編集部ブログネット上には溢れるほどの情報が日々投稿され、閲覧されている。私たちもスマートフォン一つで、ツイッターやインスタグラムなどのSNSを通して自分の意見を簡単に世界に発信できることができる。投稿一つで誰もが有名人になるかもしれ…
それはほんとに必要な規制ですか?
編集部ブログ7月1日より営業が再開される東京ディズニーリゾート。待ち望んでいた人も多いのではないでしょうか。チケットは当面の間、「日時指定・事前購入のみ」でしたが、予約・購入サイトは、発表当日、まだチケット販売が開始されていないの…
炊き出しで見た ホームレスの姿
編集部ブログ6月13日18時。私はホームレスの人々への炊き出しがある池袋に向かいました。 コロナ禍のもとでの暮らしについて考えてきたからです。普段は見えない「ネットカフェ難民」が、ネットカフェの休業に伴い行政の用意した宿泊施設に移動…
スマホ持ち込み 生徒の意見尊重を
編集部ブログ文部科学省は、中学生の携帯電話やスマートフォンについて、学校への持ち込みを条件付きで容認することを決めました。登下校中に災害や犯罪に巻き込まれた時の緊急連絡手段として有効だと判断したためです。7月中にも全国の教育関係機関…
神戸市の無料オンライン個別指導は惜しい
編集部ブログ神戸市は新型コロナウイルスによる長期休校で生じる教育格差の拡大を懸念して、新たな取り組みを始めた。生活保護や就学援助を受ける家庭の中学3年生を対象に週1回50分、無料でオンライン個別指導を行うというものである。講師は市…
万博に向けて、地球市民のすすめ
編集部ブログ「いのちを救う」「いのちに力を与える」「いのちをつなぐ」― 新型コロナウイルスという脅威を前に、現代の世界を生きる我々に与えられた課題だ。 実はこの3つのキーワードは、2025年に大阪の夢洲で開かれる大阪・関西万博のテー…
考え続けよう 環境のこと
編集部ブログこんな光景を思い浮かべることがあります。 潮風に髪をなびかせながら、友人3人と海辺の岩場に。コンビニで買ったチキン南蛮弁当をみんなで頬張っています。透き通った美しい海の中には生き物の姿もちらほら。最高に爽快…