一昨年、祖父母の住む島根県出雲市で、タクシーの車窓から多くの外国人を見かけました。サイクリングをしたり、地元の人と花火を買ったり、家族で食料品を買ったり。カメラを片手に出雲を観光する外国人とは、何かが違います。運転手に理…
感染再拡大 敵は人でなくウイルスだ
編集部ブログ知り合いが濃厚接触者と認定された。会社に報告したら内々定が取り消しになったらしい。 自己管理がなってないことを理由に挙げ、内々定を取消されたといいます。その話を聞いて以来、飲み会に行く頻度が多い人とは会わなくなった。友人…
ブラック校則にNOを
編集部ブログ「下着や靴下は白」「ベルトは黒」 このようなブラック校則が今、問題になっている。 飲食店やゲームセンターへの立ち入り禁止など、生徒の安全を考えた上の校則は理解できる。しかし、髪型について「女子は耳より下で後ろに結ぶか、三…
コロナの情報 外国人にも届けて
編集部ブログ12日付の読売新聞朝刊で目に留まったのは、「隠れクラスター拡大」という記事でした。 各地で新型コロナウイルスの感染者が増加傾向にある中、外国人コミュニティーでのクラスターの発生が目立っているといいます。外国籍の感染者は、…
妄想で気づいた、社会にはびこるジェンダー規範
編集部ブログ先日、高校時代の友人6人に会う機会がありました。私は一年間浪人をしているので、友人の多くが社会人1年目です。働き始めて半年が過ぎ、それぞれの近況報告に花が咲きました。 「土曜の夜から、仕事のことで憂鬱になる」「家に帰った…
「90%以上有効」のコロナワクチン 異常な期待と不安
編集部ブログ新型コロナウイルスの予防ワクチン開発が大詰めを迎えている。米ファイザーと独ビオンテックが共同開発するワクチンの臨床試験で、90%以上有効との初期データを得られたとの発表があった。中間報告ではあるが、世界中で注目を集めてい…
大統領選2020 アメリカの行く先は
編集部ブログ連日ニュースで報じられているアメリカ大統領選挙。私は小学生の頃にワシントンD.C.近郊に住んでいたこともあり、日本人の自分は投票できないというもどかしさを感じつつも、この一週間は常に選挙の行方を追っていた。 初の黒人大統…
災害リスク、「地名」にヒントあり
編集部ブログ先週の金曜日、日本経済新聞朝刊に気になる記事がありました。東京面(地域面)に掲載されていた「災害リスク、地名にヒント 行政、住民啓発に活用 川崎市は辞典・冊子に」です。それほど大きい記事ではないのですが、こ…
障がい者への配慮、想像膨らませ
編集部ブログ読売新聞に連載している詩歌コラム「四季」に、1日から苅谷君代さんの歌集『白杖と花びら』が紹介されています。 ゆっくりと歩くわたしの肩先に誰かぶつかりたちまち消えぬ 先天性緑内障で視力を失った苅谷さんが、日頃外で危ない思い…
オンライン学会・研究会のメリットとは
編集部ブログ全国の大学がオンライン化にシフトしてから、はや半年。多くは対面授業を再開していますが、首都圏の私大の中にはウェブ授業を全面的に継続しているところもあります。自分のペースで予習、復習がしやすいといった声がある一方で、人間関…